水稲湛水直播用代かき同時土中点播機

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

カルパー被覆種子を代かき同時播種で点播できる、省力的な水稲湛水直播機を開発した。播種機構は、播種ロールから間欠的に繰出された数粒の種子を、回転する鋸歯型ディスクによって打撃・加速し、代かき直後の土中に打込む方式である。

  • 担当:九州農業試験場・企画連絡室・総合研究第1チーム
  • 連絡先:0942-52-3101
  • 部会名:総合研究・作業技術、農業機械・土木
  • 専門:機械
  • 対象:稲類
  • 分類:普及

背景・ねらい

九州の湛水直播においては強雨・強風による出芽・苗立の不安定性、及び生育後期の倒伏が大きな問題となっている。これを解決するためには播種深度を5~20ミリメートルに保つことが望ましいが、多くの地域で試みられている散播方式では播種深度が浅く、また播種むらも大きい。このため、移植に比べて不安定性が大きく、普及面積は拡大していない。本研究においては、代かき作業と同時に播種を行う省力的な作業体系を取りながら、移植栽培に近い株状の生育を可能にする。代かき同時土中点播機の開発を行った。

成果の内容・特徴

  • 本機は、トラクタに装着されたパディハローと播種機及び鋸歯形打込みディスクで構成される。播種機及びディスクはトラクタバッテリを動力源とする直流モータで駆動される。播種条数は9条(作業幅2.8メートル)である(図1)。
  • 横溝式播種ロール(2溝または3溝に改良)より間欠的に繰出されたカルパー被覆種子は、700~1600rpmで回転する鋸歯形打込みディスクによって打撃・加速され、代かき直後の土壌中の点播状に打込まれる。
  • 作業方法は、耕うん、入水後に代かきを行い、最後の仕上げ代かき時に代かき同時播種作業を行う。
  • 点播種子はほぼ楕円形状に出芽し(図2)、生育中~後期には株を形成する。
  • 打込み播種のため播種深度にはばらつきが生ずるが、出芽は良好である(図3)。
  • 点播状播種ができる作業速度(0.5メートル/S)を前提とした場合、播種作業能率は1ヘクタール当たり2.6時間である。

成果の活用面・留意点

  • 播種時のカルパー破砕を少なくするため、カルパー被覆後30分~1時間程度陰干しした種子を使用することが望ましい。
  • 代かき水は、麦わら等の浮遊のない程度にする。
  • 上記の成果は、麦作後の水田(灰色低地土)で得られたものである。

具体的データ

図1.代掻き同時土中点播機の概要

 

図2.点播の短径・長径分布

 

図3.出芽深度分布

その他

  • 研究課題名:湛水直播における耐倒伏性の強化方策および安定生産技術の開発
  • 予算区分:総合的開発研究(次世代稲作)
  • 研究期間:平成7年度(平成7~9年)
  • 発表論文等:代かき同時土中直播技術の開発、第1報-種子打込み用鋸歯型ディスクの試作、第2報-打込み土中点播機の試作、日本農業作学会平成8年度春季大会(講要)。特許願:平6-83261名称:湛水直播装置、特許願:平7-315565名称:施肥播種装置