暖地における超多回蚕飼育に対応する採桑体系
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
「しんいちのせ」、「みなみさかり」、「はやてさかり」、「みつみなみ」を用いて、夏切り及び春切りによる伐採時期別の収量を明らかにすることともに、「はやてさかり」の伐採時期を組合わせて超多回蚕飼育に対応する収穫体系を策定した。
- 担当:九州農業試験場・作物開発部・桑育種・養蚕研究室
- 連絡先:096-242-1150
- 部会名:蚕糸・昆虫機能、蚕業
- 専門:栽培
- 対象:工芸作物類
- 分類:普及
背景・ねらい
従来、蚕の年間飼育回数は5~6回であったが、蚕品種や人工飼料の改良により10回以上の超多回蚕飼育が可能になった。しかし、それに対応できる桑の栽培、収穫技術体系は確立されていない。そこで、夏切り及び春切りによる栽培形式(833株/10アール)を組合わせて、伐採時期と収量等との関係を明らかにし、超多回蚕飼育に対応できる収穫技術体系を確立する。
成果の内容・特徴
- 夏切り1回目の収量は脱苞後の日数が多くなるほど増加する。特に、「はやてさかり」、「みなみさかり」が多収となり、「みつみなみ」はやや少ない(表1)。
- 夏切り2回目の収量は、9月21日収穫までは増加するが、それ以後は減少し、特に10月2日の収量は少なくなる(表1)。
- 春切り1回目の収量は、収穫日が遅くなるほど増加する。特に、7月10日以降の増加が顕著である(表2)。
- 春切り2回目の収量は、8月31日から10月20日まで大差ない。しかし、10月31日収穫では低下する(表2)。
- 年間10回の蚕飼育を想定した場合、多収の「はやてさかり」で夏切りAから春切りbまで5区の桑園を組合せて10アール当たり、130キログラムの収繭量が期待できる(表3)。
成果の活用面・留意点
- 夏切り形式の脱苞30日目では収量が少ないのでこの時期の収穫は避ける。
- 夏切り形式の脱苞80日目の収穫は2回目の収量が少ないことと、故障株が発生しやすいので体系に組み込むときは考慮する。
- 春切り形式による晩々秋蚕期の葉質低下がみられるので肥培管理等に注意する。
具体的データ



その他
- 研究課題名:暖地における超多回育対応多収桑栽培技術の確立
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成7年度(平成4~7年度)
- 発表論文等:夏切桑園における収穫時期別収量、九州蚕糸、25,1994.春切桑園における伐採時期別収量、九州蚕糸、26,1995.