日本で発生したメロンつる割病菌レース間の遺伝子的類縁性

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

DNAフィンガープリント法により、メロンつる割病菌レース0、レース2およびレース1,2yは類縁性が異なる各遺伝的グループを形成するが、レース1はレース1,2yとの類縁性が高く、レース1,2yに突然変異が生じてレース1となる結果が得られている。

  • 担当:九州農業試験場・地域基盤研究部・微生物制御研究室
  • 連絡先:096-242-1150
  • 部会名:総合農業(生産環境)、病害虫
  • 専門:作物病害
  • 対象:果菜類
  • 分類:研究

背景・ねらい

メロンつる割病菌のレースは、判定品種に対する病原性に基づいて類別されているが、病原菌の接種方法や環境条件(温度・湿度・日射量など)に左右されるため、より精度の高い判別法の開発が期待されている。そこで、DNAフィンガープリント法(=反復DNA配列をプローブとして用いたハイブリダイゼーション法)により、メロンつる割病菌レース間の遺伝的類縁性を解析し、レース間の識別を試みる。さらに、レース1,2yに突然変異誘発剤を処理し、本病原菌の病原性変異機構を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 制限酵素EcoRVとユウガオつる割病菌由来の反復DNA配列をプローブとして用いたDNAフィンガープリント分析を行うと、日本に存在する4レースのうち、レース0、レース2およびレース1,2yでは互いに異なるバンドパターンが得られるのに対し、これまで抵抗性とされていたメロン品種を浸すレース1,2yおよびレース1では類似のバンドパターンが得られる(図1)。
  • 得られたバンドパターンを数値に換算し、クラスター分析を行ってレース間の遺伝的類縁性を解析すると、レース0およびレース2は、互いに異なる遺伝的グループを形成し、レース1やレース1,2yとの類縁性も低い。レース1およびレース1,2yは同じ遺伝的グループを形成し、両者は類縁性が高い(図2)。
  • レース1,2yに突然変異誘発剤メタンスルフォン酸エチルを処理すると、親株とは病原性が異なる菌株が得られた。この中には、判別品種に対する病原性がレース1と同じ菌株が含まれ、レース1,2yに突然変異が生じてレース1となることが示唆される(表1)。

成果の活用面・留意点

メロンつる割病菌のレース判別を行う際の基礎資料として活用できる。

具体的データ

図1.日本産メロンつる割病菌で検出されたDNAフィンガープリントの試験例

 

図2.DNAフィンガープリント分析に基づいて作成したメロンつる割病菌の系統樹

 

表1.レース1,2yにメタンスルフォン酸エチルを処理して得られた単胞子由来株の病原性

 

その他

  • 研究課題名:遺伝子マーカーを利用したFusariumoxysporumの分化型の類別と個体群構造の解析
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成7年度(平成3~8年)
  • 発表論文等:滋賀県で発生したメロンつる割病菌の新系統、日植病報、61巻3号、p.2271995。