九州地域の水稲栽培田における帰化雑草の分布

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

九州地域の水稲栽培田で、14草種の帰化雑草の分布状況が明らかになった。アメリカセンダングサ、アメリカアゼナは九州全域に、ホソバヒメミソハギ、アメリカミソハギ、キシュウスズメノヒエは九州各県の平坦部を中心に、ショクヨウガヤツリは九州中・南部の早期水稲作地帯に分布する。他の帰化雑草は局所的に分布する。

  • 担当:九州農業試験場・水田利用部・雑草制御研究室
  • 連絡先:0942-52-3101
  • 部会名:総合農業(作物生産)、水田作
  • 専門:雑草
  • 対象:稲類
  • 分類:研究

背景・ねらい

近年、九州地域の水田では新たな帰化雑草の侵入が増加している。その中にはショクヨウガヤツリ等の海外での強害雑草も含まれており、その動向には注意を払 う必要があるが、発生の現状が十分に把握されていない。このため、九州地域における帰化雑草の水田への侵入・定着状況を明らかする。

成果の内容・特徴

  • 帰化雑草14草種を対象として主に現地調査で分布を調査した結果、九州地域の水稲栽培田において、帰化雑草13草種の発生が確認された(図1)。
  • アメリカセンダングサ、アメリカアゼナは九州全域の多くの地点に分布する(図1、表1)。
  • ホソバヒメミソハギ、アメリカミソハギ、キシュウスズメノヒエは九州各県の平坦部を中心とした多くの地点に分布するが、標高の高い地域ほど分布割合が低くなる(図1、表1)。
  • ショクヨウガヤツリは熊本県、宮崎県、鹿児島県の早期水稲作地帯に分布するが、普通期水稲作地帯には分布しない(図1、表2)。
  • タケトアゼナ(アメリカアゼナR型)は全域に、ヒメアメリカアゼナ、ウキアゼナ、ヒレタゴボウ、ナガボノウルシ、コヒメビエ、チクゴスズメノヒエは平坦部に分布するが、分布地点は少ない(図1)。なお、アメリカコナギの発生は確認できなかった。

成果の活用面・留意点

  • 帰化雑草の分布に関する基礎資料として活用される。
  • 各帰化雑草の分布は1991~96年までに発生を確認した範囲である。

具体的データ

図1 農業改良普及センター単位でみた帰化雑草の分布
図1 農業改良普及センター単位でみた帰化雑草の分布

 

表1 標高別に記した帰化雑草の発生地点数
表1 標高別に記した帰化雑草の発生地点数

 

表2 水稲作気別に示したショクヨウガヤツリの発生市町村数
表2 水稲作気別に示したショクヨウガヤツリの発生市町村数

 

その他

  • 研究課題名:暖地における帰化植物の情報収集と動向予測(暖地・水田)
  • 予算区分 :特別研究(強害雑草)
  • 研究期間 :平成8年度(平成5~8年)