畑地からの窒素溶脱を低減させる有機資材
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
畑地からの窒素溶脱を低減するために土壌下層に埋設する資材の候補として複数年または単年の効果を期待する場合はカンショ澱粉滓、杉おがくず、木炭が優れ、単年の効果でもよい場合は藁稈類が有望である。
- 担当:九州農業試験場・総合研究部・総合研究第2チーム
- 連絡先:0986-22-1506
- 部会名:総合農業(総合研究、生産環境)、総合研究、生産環境
- 専門:環境保全
- 対象:葉茎菜類、根菜類、いも類、飼料作物類
- 分類:研究
背景・ねらい
畑地からの窒素溶脱低減の要望が環境保全型農業の推進とともに強まってきているが、高濃度の硝酸態窒素を畑地内で低減する技術には決定的なものがない。そこで、C/N比の高い有機物による窒素除去作用に着目し、農村域内で入手しやすい窒素溶脱低減作用のある有機資材を選定した。
成果の内容・特徴
- 土壌表面より深さ40cm程度に敷設したカンショ澱粉滓、杉おがくず、木炭、藁稈類(大麦稈、稲藁)には窒素溶脱低減作用がある。窒素溶脱低減作用は少なくとも1年の効果があり、前3者には複数年の効果がある。また価格面から適用性に問題があるが、エタノールを加えた場合も窒素溶脱低減作用がある(表1)。
- カンショ澱粉滓、杉おがくず、大麦稈を投入した土壌に作物を栽培しても窒素溶脱低減効果はあり、異常な生育も認められない(表2)。
- 高い窒素溶脱低減作用を示す場合には、浸透水の酸化還元電位が低くなる傾向がある(図1、表1)。
成果の活用面・留意点
- 土壌表層に上記有機資材を施すと、窒素飢餓による生育不良をおこす場合がある。
- 窒素溶脱低減効果の減少した有機資材は窒素放出型になる前に深耕プラウ等で土壌下層から表層に移し、堆肥的に有効利用するか、取り除く等の処置が必要である。
- 窒素溶脱低減効果の程度は、資材の量、土壌の種類、水分条件等により異なる可能性がある。
具体的データ


その他
- 研究課題名 :下層土壌への有機資材投入による窒素溶脱低減技術の開発
- 予算区分:経常、地域総合
- 研究期間:平成9年度(平成6年~10年)