水稲の湛水土中点播栽培における苗立ち密度と耐倒伏性
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
点播水稲は散播水稲に比較して地上部モーメントが大きいが、苗立ち密度が高くなっても押倒し抵抗が顕著に大きい。このため、点播水稲は耐倒伏性が安定して強く、安定生産に適する。
- 担当:九州農業試験場・総合研究部・総合研究第1チーム
- 連絡先:0942-52-3101
- 部会名:総合農業(総合研究、作物生産)、総合研究、水田作
- 専門:栽培
- 対象:稲類
- 分類:研究
背景・ねらい
水稲の湛水直播栽培では播種量や苗立ち率の違いによる苗立ち密度の変動が、耐倒伏性に影響を及ぼすことが主に散播栽培で明らかにされている。播種法については、点播栽培が散播及び条播栽培に比較して耐倒伏性の強化を図るうえで有効であることが示されている。そこで、標準的苗立ち密度(80本/平方メートル)に対して低密度(40本/平方メートル)及び高密度(160本/平方メートル)条件を設定して、播種深度を同程度とした散播及び点播水稲の耐倒伏性について検討を行い、直播栽培の安定化に資する。
成果の内容・特徴
- 品種はヒノヒカリを供試し、点播株密度を一定(条間30cm、株間20cm)として苗立ち密度を3段階に変えた点播水稲の倒伏関連形質について散播水稲と比較した。
- 点播水稲は稈長が長いため地上部モーメントが大きいが、押倒し抵抗値が顕著に大きい(表1、図1)。このため耐倒伏性の指標となる倒伏指数(数値が大きいほど倒伏しやすい)は小さくなり、倒伏しにくい(図1、図2)。
- 散播栽培では苗立ち密度が高くなると、押倒し抵抗値が顕著に低下するため倒伏指数が高まり、倒伏の危険性が増す(図1、図2)。一方、点播水稲では苗立ち密度が高まっても押倒し抵抗値の変動幅が小さく、苗立ち密度が高くても倒伏の危険性は小さい(図1、図2)。
- このため、点播による直播栽培は散播に比較して、苗立ち密度が高まっても耐倒伏性が強く、安定生産に適する。
成果の活用面・留意点
水稲湛水直播栽培における耐倒伏性向上のための播種法の選定及び播種量の設定に関する参考資料となる。
具体的データ



その他
- 研究課題名:湛水直播栽培における耐倒伏性の強化方策及び安定生産技術
- 予算区分:総合的開発(次世代稲作)
- 研究期間:平成9年度(平成7年~9年)