出穂後の潮風による水稲の減収率
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
水稲「ヒノヒカリ」の出穂期から登熟期にかけて塩水を散布すると収量は低下する。その減収率は塩分濃度の関数で近似され、潮風に含まれる水滴の塩分濃度から水稲の被害が評価できる。
- 担当:九州農業試験場・生産環境部・気象特性研究室
- 連絡先:096-242-1150
- 部会名:総合農業(生産環境)、生産環境、水田作
- 専門:農業気象
- 対象:稲類
- 分類:研究
背景・ねらい
近年の異常気象の多発によって、九州沿岸の水田地帯では台風による水稲の潮風害が例年危惧されている。水稲の潮風害についてはいくつかの研究例があるが、塩水の濃度と被害との関係について定量的な解析を行った例は少なく、また近年は品種が変わってきていることから、潮風害による減収推定を困難にしている。そこで水稲「ヒノヒカリ」を対象に、出穂後に濃度の異なる200ml/pot(10mmの降雨に相当)の塩水を地上部全体に散布し、潮風害による水稲被害の定量化を試みた。
成果の内容・特徴
- 出穂期の場合、塩分濃度が高くなるほど登熟歩合と収量が低くなる。また、強風(風速15±5m/s、2時間)後の塩水散布は低い塩分濃度で収量を下げる。(図1)
- 塩分濃度と減収率との関係は、塩分濃度の増加に対し減収率が直線的に増加する傾向がみられる。(図2)
- 出穂期後4日目の場合は、塩分濃度1%までの被害は小さくそれ以上になると被害が大きい。出穂期後18日目の場合は、比較的低い塩分濃度域から大きな被害がみられる。(図3)
成果の活用面・留意点
- 九州沿岸の水田地帯で水稲出穂期後の潮風害が発生した場合に、塩分濃度から水稲の減収率が評価できる。
- 主に雨台風や水滴をよく含む潮風の場合を対象とし、乾燥した潮風の場合については今後の検討が必要である。
具体的データ


*)Yは減収率(%)、Xは塩分濃度(%)である。減収率は、各処理区の収量について無処理区の収量との差をとり、無処理区の収量で割ったものである。
その他
- 研究課題名:暖地水稲の低温・異常降雨下における生態及び生育反応の解明
- 予算区分:特別研究(冷害予測)
- 研究期間:平成9年度(平成5~9年)