水田雑草キシュウスズメノヒエをシハロホップブチル乳剤で効果的に枯らす方法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
水田内に発生したキシュウスズメノヒエとその変種チクゴスズメノヒエを枯殺するには、シハロホップブチル乳剤またはシハロホップブチル・ベンタゾン液剤を薬液が株元の葉に十分付着するように、草丈が25cm程度になるまでに株全体に落水茎葉散布する。
- 担当:九州農業試験場・水田利用部・雑草制御研究室
- 連絡先:0942-52-3101
- 部会名:総合農業(作物生産)、水田作
- 専門:雑草
- 対象:雑草類
- 分類:指導
背景・ねらい
九州地域の水田で発生が増加傾向にあるキシュウスズメノヒエに対する防除方法の確立は急務である。そこで、本雑草に対する殺草効果が確認されたシハロホップブチルの効果的な使用方法を明らかにする。
成果の内容・特徴
-
キシュウスズメノヒエに吸収されたシハロホップブチルは、体内を茎葉部の先端方向へ移行し、茎葉部の先端部分において殺草効果が顕著に発現する(図1)。したがって、シハロホップブチル乳剤は、散布液が株元の葉にまで十分付着するように株全体に落水茎葉散布する。
-
シハロホップブチル乳剤は生育の進んだ株に対しては効果が劣るので、キシュウスズメノヒエに対しては6葉期、チクゴスズメノヒエに対しては4葉期、いずれも草丈が25cm程度になるまでに基準量(有効成分量30g/10a)を散布する(図2)。
-
シハロホップブチル・ベンタゾン液剤はキシュウスズメノヒエおよびチクゴスズメノヒエに対してシハロホップブチル乳剤と同様な殺草効果を示す(図2)が、葉齢が進んだチクゴスズメノヒエに対しては残存株からの再生抑制効果に劣る(表1)。
成果の活用面・留意点
-
キシュウスズメノヒエが繁茂した水田にシハロホップブチル剤を適用する場合に活用する。
-
使用する除草剤の種類はキシュウスズメノヒエ以外の雑草の発生状況を見て選択する。
-
本情報は、落水茎葉散布するシハロホップブチル剤の効果を示したものであり、シハロホップブチルを含有する粒剤については別途検討が必要である。
具体的データ

表1 キシュウスズメノヒエとチクゴスズメノヒエに対するシハロホップブチル乳剤とシハロホップブチル・ベンタゾン液剤の効果

図1 キシュウスズメノヒエに対して局部処理したシハロホップブチル乳剤の効果発現の模式図

図2 キシュウスズメノヒエとチクゴスズメノヒエに対するシハロホップ乳剤とシハロホップブチル・ベンタゾン液剤の効果に及ぼす処理時の葉齢と草丈の影響
その他
- 研究課題名:水稲の超省力栽培における除草剤利用技術の確立
- 予算区分 :経常・受託
- 研究期間 :平成10年度(平成8~12年)