イネウンカ類の翅型発現性に及ぼす種間相互作用
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
トビイロウンカとセジロウンカの翅型発現性は自種ばかりでなく他種の密度の影響を受け、いずれの種もトビイロウンカよりセジロウンカの幼虫密度の上昇が長翅発現性をより高める。
- 担当:九州農業試験場・地域基盤研究部・害虫管理システム研究室
- 連絡先:096-242-1150
- 部会名:総合農業(生産環境)、病害虫
- 専門:作物虫害
- 対象:昆虫類
- 分類:研究
背景・ねらい
トビイロウンカの雌雄とセジロウンカの雌には長翅型と短翅型の二型が存在する。両種の翅型発現には、自種密度、湿度、餌条件などの環境要因が影響することが知られている。しかし、同所的に存在するこれら2種間の相互作用が翅型発現に及ぼす影響は、これまで明らかにされていない。そこで、トビイロウンカとセジロウンカを1:1の割合で入れた混合飼育(混合区)と1種のみを入れた単一飼育(単一区)を行って翅型発現性を比較し、翅型発現性に及ぼす種間相互作用を明らかにする。
成果の内容・特徴
-
トビイロウンカでは、いずれの幼虫密度でも単一区よりセジロウンカとの混合区(総幼虫数は単一区と同じ)で長翅率が高い。この傾向は雌で顕著に現れる(図1、図2)。
-
セジロウンカの雌では、いずれの幼虫密度でもトビイロウンカとの混合区に比べセジロウンカ単一区で長翅率が同等以上である(図1)。
-
これらの結果から、両種ウンカの翅型発現性は自種ばかりでなく他種の密度の影響を受け、いずれの種もトビイロウンカよりセジロウンカの密度の上昇が長翅発現性をより高めることがわかった。この原因として、セジロウンカでは吸汁量がトビイロウンカより少ないにもかかわらず、幼虫の吸汁によるイネ苗の餌としての劣化が、トビイロウンカより大きいことが示唆される。
成果の活用面・留意点
-
水田内で同所的に発生するウンカ類の高精度発生予察のために活用される。
具体的データ

図1 セジロウンカおよびトビイロウンカを単一または2種混合飼育した場合の両種雌の密度翅型反応

図2 セジロウンカおよびトビイロウンカを単一または2種混合飼育した場合のトビイロウンカ雄の密度翅型反応
その他
- 研究課題名:イネウンカ類の水田内における個体群動態の解明
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成10年度(平成9~13年)