湛水直播水稲におけるスクミリンゴガイの食害
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
スクミリンゴガイは殻高5mmの幼貝であっても、直播水稲の芽を食害する。出芽初期では水深1cm以下の浅水管理を行っても、殻高7~8mmの幼貝に直播水稲の芽を食害される。食害を軽減するには、播種後2週間以上経過してから湛水することが望ましい。
- 担当:九州農業試験場・水田利用部・機械化研究室
- 連絡先:0942-52-3101
- 部会名:農業機械・土木
- 専門:機械
- 対象:稲類
- 分類:指導
背景・ねらい
移植水稲では殻高2cm以上のスクミリンゴガイが、移植後2週間程度食害をもたらすといわれている。直播水稲に関してはさらに小さな個体が食害を及ぼすと考えられるため、食害可能な個体殻高と水稲の食害時期の関係について明らかにする。
成果の内容・特徴
-
出芽時、水深2cmの状況では殻高5mmの幼貝であっても、直播水稲の芽を食害することができる(図1)。
-
水稲の生長とともに食害は減少するが、播種後2週間は食害を受ける可能性が高い(図1)。
-
1cm以下の浅水管理でも7~8mmの幼貝が直播水稲の芽を食害する(図2)。
成果の活用面・留意点
-
湛水直播水稲の播種後落水管理の資料として活用できる。
-
実際の圃場では、直播水稲出芽直後、水抜けが悪かったり、大雨等で増水する可能性が高いので、速やかに排水できる対策が必要である。
-
殻高2cm以上の成貝はさらに摂食量が多いので注意が必要であるが、圃場耕耘時に密度低減しやすいため、発生数の多い圃場では土壌を細かめに砕土し、防除しておくこと。
-
実験は水槽に120粒の酸素発生剤被覆種子を深さ10cmで直播し、葉面積の50%以上食害された水稲苗を食害を受けた苗として調査している。
具体的データ

図1 湛水直播後の入水日と食害の関係(水深2cm)

図2 浅水・深水管理での食害(出芽前入水)
その他
- 研究課題名:スクミリンゴガイの機械的防除技術の開発
- 予算区分 :スクミリンゴガイ
- 研究期間 :平成10年度(平成9年~12年)