カンショ直播栽培用種いも切断機

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

カンショ直播栽培に使用する種いもを調製するために、150g以下のいもを中央で二つに輪切りにする切断機である。コンベヤ上を移送されてきたいもをノコギリ回転刃で切断する機構で、切断いもはキュアリングの後、種いもとして使用できる。

  • 担当:九州農業試験場・畑地利用部・作業システム研究室
  • 連絡先:0986-22-1506
  • 部会名:総合農業(作業技術)、農業機械・土木
  • 専門:機械
  • 対象:いも類
  • 分類:研究

背景・ねらい

現行体系は挿苗方式であるため、育苗や挿苗作業に多くの労力を必要としている。そこで、省力・ローコスト化を図るため、バレイショのように種いもを定植する直播栽培を導入する。種いもの有効利用と移植機の植付操作の有利さから種いもを二つに切断する必要があり、そこで機械化直播体系に適した種いもの切断機を開発する。これにより、種いも調製における切断労力の軽減が期待できるとともに、現行の畦栽培作業体系に組み込みやすい直播栽培技術が進展する。

成果の内容・特徴

  • 直播適性を有する加工用品種「ジェイレッド」(ジュース用)を種いもとし、歩行型半自動落下誘導式移植機を用いてポリマルチフィルム被覆した畦に定植する作業体系における使用を想定している。
  • いもを真ん中で二つに輪切りにする方法をとる。包丁等の平刃では切断抵抗が大きく切りにくいので、種いもに衝撃や打撲を与えずに切断するために、ノコギリ回転刃により切断する方式とする(図2)。
  • 間柱の付いたベルトコンベヤ上にいもを乗せ、コンベヤ末端部で回転刃で切断し、二つ割りにされたいもをバケットに収納する機構である(図1,図2)。ノコギリ回転刃で切断すると切断くずが発生し、いもの切断面に付着して品質を落とすため、回転刃に付着しないように圧搾空気で切断くずを吹き飛ばす。
  • 1人作業の場合時間当たり2500個、2人作業では3000個の処理ができる(表1)。
  • 出荷に適さない150g以下のいもを活用でき、かつ種いもを自園内で再生産できる。

成果の活用面・留意点

  • カンショ直播栽培用の種いも切断に使用する他、切断抵抗の大きい農産物等の切断に利用できる。
  • 設置、使用にあたっては、圧搾空気、200V電源を必要とする。
  • いもの切断面から滲出するヤラピンの付着を防ぐため、使用後は回転刃を中心とした切断部を必ず洗浄する。
  • いもが中央できれいに半分に切れなかったものなどの発生割合は、1人作業で8%程度あり(表2)、これを減らすためコンベヤ上のいもの姿勢調整機構の改善を要する。

具体的データ

図1 種いも切断機
図1 種いも切断機

 

図2 切断機構
図2 切断機構

 

表1 種いも切断機の作業能率
表1 種いも切断機の作業能率

 

表2 種いも切断機の作業精度
表2 種いも切断機の作業精度

 

その他

  • 研究課題名:甘しょの直播機械作業技術の開発
  • 予算区分 :営農合理化(地域総合)
  • 研究期間 :平成10年度(平成8年~12年)