サトウキビ酢の抗変異原活性等機能性

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

サトウキビ酢は、各種発癌物質に対して幅広い抗変異原活性を示し、ポリフェノール含量も高い。さらに、サトウキビ酢はアンギオテンシンI変換酵素に対しても阻害活性を示す。

  • 担当:九州農業試験場・畑地利用部・畑作物変換利用研究室、作物開発部・さとうきび育種研究室
  • 連絡先:0986-22-1506
  • 部会名:食品・作物生産、流通加工・畑作
  • 専門:加工利用
  • 対象:工芸作物類
  • 分類:研究

背景・ねらい

南九州地域の基幹作物であるサトウキビは、限定された利用・用途により作付面積も年々減少し経営が不安定化している。これらの問題を解決するには、甘味資源以外の多目的で付加価値の高い用途開発が急務である。サトウキビ酢の抗変異原活性及びアンギオテンシンI変換酵素(ACE)阻害活性について検討する。

成果の内容・特徴

  • サトウキビ酢(2種)は穀物酢、米酢、玄米酢に比べて、各種発癌物質に対し強い抗変異原活性(菌体は SalmonellatyphimuriumTA98)を示す。標品としての変異原だけでなく、牛焼き肉のジメチルスルフォキシド抽出物(DEGB)に対 しても顕著な抗変異原活性を示す。サトウキビ酢の摂取は、調理・加工等で形成される発癌物質の生体へのリスクを抑制できる可能性が期待できる(表1、表2)。
  • サトウキビ酢は穀物酢、米酢、玄米酢に比べて、約2倍以上高いポリフェノールを含んでいる(図1)。
  • サトウキビ酢はアンギオテンシンI変換酵素(ACE)の阻害活性がある。活性は穀物酢、米酢、玄米酢に比べて弱いが、サトウキビ酢の摂取で高血圧の予防の可能性が期待できる(表3)。

成果の活用面・留意点

  • サトウキビ酢には独特の風味があり、調味料としての一般的な利用の他に、新たな清涼飲料の原料としての新用途が期待できる。
  • サトウキビ酢のポリフェノール類の特性については今後の課題である。

具体的データ

表1 各種醸造酢のTrp-P-1に対する坑変異原活性★
表1 各種醸造酢のTrp-P-1に対する坑変異原活性★

 

表2 Trp-P-2,B[a]P,lQ,DEGBに対するサトウキビ酢の抗変異原性
表2 Trp-P-2,B[a]P,lQ,DEGBに対するサトウキビ酢の抗変異原性

 

表3 サトウキビ酢及び米、玄米、穀物酢のACE活性に及ぼす影響
表3 サトウキビ酢及び米、玄米、穀物酢のACE活性に及ぼす影響

 

図1 サトウキビ酢のポリフェノール含量
図1 サトウキビ酢のポリフェノール含量

 

その他

  • 研究課題名:サトウキビの有用成分の検索と利用可能性評価
  • 予算区分 :経常
  • 研究期間 :平成10年度(平成8~11年)