ミニマムティレッジによるイタリアンライグラス・トウモロコシの省力多収栽培法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
部分耕と浅耕によるイタリアンライグラス・トウモロコシのミニマムティレッジ栽培は、全面ロータリ耕耘を行う慣行栽培法に比べ省力的であり乾物収量も同等以上である。ミニマムティレッジ栽培では、慣行耕耘栽培より窒素の系外への流出が少ない。
- 担当:九州農業試験場・草地部・飼料生産管理研究室
- 連絡先:096-242-1150
- 部会名:草地、畜産・草地
- 専門:栽培
- 対象:飼料作物類
- 分類:指導
背景・ねらい
多くの畜産農家では多頭化によって飼料生産に向ける労力が不足しがちであり、省力的な飼料生産技術が求められている。一方、糞尿の過剰投入に起因する地下水汚染等の環境問題が顕在化している。そこで、広く普及しているイタリアンライグラス・トウモロコシ作付体系を対象にした、省力多収かつ系外への窒素流出が少ないミニマムティレッジ栽培技術を開発する。
成果の内容・特徴
- 本ミニマムティレッジ(以下MT)栽培法では、春はイタリアンライグラス(早生系品種)の2番草の収穫跡にトウモロコシを部分耕で播種し(部分耕、播種、施肥、鎮圧を1工程で行う部分耕播種機を使用、耕耘幅30cm)、秋は深さ10cm未満で浅くロータリ耕耘しイタリアンライグラスを播種する。したがって、春秋とも深さ15~20cmの全面ロータリを行う慣行耕耘(以下CT)栽培より省力的である。
- MT栽培による作物の年間乾物収量は、CT栽培と同等以上である(図1)。
- 地下1.5mで採取した土壌溶液の硝酸態窒素濃度のピーク(図2)、5作期間の窒素収支(図3)における行き先不明窒素量がいずれもCT区よりMT区で低かったことから、MT栽培はCT栽培よりも窒素の系外への流出が少ない。
- MT栽培ではトウモロコシ栽培時に条間にイタリアンライグラス再生草や雑草が発生した。MT栽培における系外への窒素流出の低下は、イタリアンライグラス再生草や雑草が多量の窒素を吸収したことによって、CT栽培よりも地表部に保持された窒素量が多くなったために生じたと考えられる(図4)。
成果の活用面・留意点
- イタリアンライグラス・トウモロコシ体系の省力化、環境保全的栽培に応用できる。
- MT栽培ではイタリアンライグラスの再生草がトウモロコシ条間の雑草を抑制するため、通常はトウモロコシ作付時の除草剤施用は不要である。ただし、雑草の発生が特にひどいときは茎葉処理除草剤の施用が必要である。
具体的データ




その他
- 研究課題名:ミニマムティレッジによる牧草・飼料作物の環境調和型省力栽培技術の確立
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成11年度(平成8年~12年度)