籾から苗、葉、穂へ至るいもち病菌伝染過程の分子マーカーによる証明
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
AFLP(増幅断片長多型)法によっていもち病菌を追跡すると,イネの全生育期間を通して同一の電気泳動パターンを示す菌株が存在する。このことから、籾や苗の菌が、葉いもちおよび穂いもちの伝染源となることが明らかである。
- 担当:九州農業試験場・地域基盤研究部・病害生態制御研究室
- 連絡先:096-242-1150
- 部会名:病害虫
- 専門:作物病害
- 対象:稲類
- 分類:研究
背景・ねらい
いもち病の防除において、伝染源の解明とその除去は最も重要である。そこで、菌株の識別に有効とされるAFLP(増幅断片長多型)法を用いて、イネの全生育期間におけるいもち病菌の追跡を行い、感染籾や育苗中の発病苗の伝染源としての重要性、および葉や穂までの伝染過程を明らかにする。
成果の内容・特徴
- いもち病菌のAFLP検出に用いた3種類のプライマーの組合わせ(EcoRI-/ MseI-:AC/CA、AA/CG、AT/CC)では、いずれの場合においても20~30の断片が検出され、AFLP解析は病原菌のDNA多型の検出に有効である(図1)。
- いもち病菌DNAの増幅制限酵素断片の電気泳動パターンは、 同一圃場の菌株間では極めて類似している。
- 籾、苗、葉および穂から分離したいもち病菌菌株には、同一の増幅制限酵素断片の電気泳動パターンを示すものが存在する(図1)。このことは、籾や苗のいもち病菌がその後の葉いもち、穂いもちの伝染源となることを意味する。
成果の活用面・留意点
- 種子消毒の徹底および適期の薬剤散布を促すための知見となる。
- いもち病菌の外部からの飛び込み(水平移動)については、今後検討を要する。
具体的データ

その他
- 研究課題名:九州・沖縄地域におけるイネいもち病菌系統の動態と変異性の解明
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成11年度(平成11~13年)