暖地に出現したスルホニルウレア抵抗性ミゾハコベの抵抗性程度と有効除草成分
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
暖地に出現したスルホニルウレア(以降SUと略称)抵抗性のミゾハコベの抵抗性程度はSU成分間で異なり、イマゾスルフロン>ペンスルフロンメチル>ピラゾスルフロンエチルの順に抵抗性程度が大きく、いずれの剤に対しても発生前よりも1葉期で抵抗性程度が大きい。非SU成分ではビフェノックス、ピリブチカルブ、ペントキサゾンの除草効果が高い。
- 担当:九州農業試験場・水田利用部・雑草制御研究室
(九州沖縄農業研究センター水田作研究部雑草制御研究室)
- 連絡先:0942-52-3101
- 部会名:水田作
- 専門: 雑草
- 対象: 雑草類
- 分類: 指導
背景・ねらい
九州地域においても佐賀県で初めて、スルホニルウレア(SU)系除草成分に抵抗性を示すタケトアゼナとミゾハコベの出現が確認された。アゼナ類については多くの研究がなされており、その防除法も検討されているが、ミゾハコべについては知見がほとんどない。そこで、暖地におけるSU成分に抵抗性を示すミゾハコベの防除法を検討する基礎的知見としてSU成分に対する抵抗性の程度ならびに非SU成分の除草効果を検討する。
成果の内容・特徴
- 抵抗性ミゾハコベのSU成分に対する抵抗性の程度には成分間に差異が認められ、イマゾスルフロン>ペンスルフロンメチル>ピラゾスルフロンエチルの順にその程度は大きく、イマゾスルフロンは1葉期処理では標準薬量の64倍量でも完全枯死には至らない(図1)。
- いずれのSU成分に対しても発生前より1葉期で抵抗性程度が大きい(図1)。
- 非SU成分のビフェノックス、ピリブチカルブ、ペントキサゾンはいずれの処理時期および処理濃度でも高い除草効果を示し、カフェンストロールは発生前処理で、メフェナセットは発生前の10%以上の処理濃度で、プレチラクロールはジメタメトリンとの混合で高い除草効果を示す(表1)。
成果の活用面・留意点
- SU抵抗性ミゾハコベの発生地域における除草剤の選定に役立つ。
- 混合剤の場合、各成分の相互作用により効果が異なる場合もある。
具体的データ


その他
- 研究課題名:暖地におけるミゾハコベのスルホニルウレア系除草剤抵抗性の評価
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成12年度(平成12年)