サイレージ用とうもろこし一代雑種親自殖系統「Mi44」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

サイレージ用とうもろこしの親自殖系統「Mi44」(エムアイヨンジュウヨン)を育成した。本系統は中生のデント種で、耐倒伏性、ごま葉枯病抵抗性及び紋枯病抵抗性が強く、一代雑種品種の親系統として利用できる。

  • 担当:九州農業試験場・畑地利用部・飼料作物育種研究室
           (九州沖縄農業研究センター畑作研究部とうもろこし育種研究室)
  • 連絡先:0986-22-1506
  • 部会名:草地(育種)、畜産・草地
  • 専門:育種
  • 対象:飼料作物類
  • 分類:普及

背景・ねらい

わが国暖地の環境条件に適応した春播き用優良F1品種を育成するためには、組合せ能力が高く、耐倒伏性に優れ、ごま葉枯病抵抗性などの各種障害抵抗性に優れる親自殖系統が必要である。そこで、耐倒伏性及び各種病害抵抗性に優れる優良自殖系統を育成しようとした。

成果の内容・特徴

  • 「P3358」を母材とし、耐倒伏性と各種病害抵抗性についての選抜と自殖により育成したデント種自殖系統である。
  • 早晩性は「中生」に属する(表1)。
  • 耐倒伏性は「強」、折損抵抗性は「極強」である(表2)。
  • ごま葉枯病抵抗性及び紋枯病抵抗性はいずれも「強」である(表2)。
  • 稈長と着雌穂高はいずれも中程度で、稈径は細く、草型はアップライトである(表1)。雌穂は先端円錐型で、粒列数は平均12.1列、粒は橙色で丸形である。
  • 採種量は32.4kg/aで同熟期のデント種並である。花粉飛散程度は「やや良」である(表1)。
  • デント種及びフリント種自殖系統との組合せ能力が高い(表3)。本系統を種子親とする単交雑F1組合せの平均収量は、同熟期の普及品種並かそれより高い。本系統を種子親とする単交雑F1系統「九交103号」は、耐倒伏性に優れ、同熟期の普及品種と比べてTDN収量がやや高い(表4)。

成果の活用面・留意点

  • 一代雑種品種の親自殖系統として利用できる。
  • F1親系統として採種栽培する場合には、600本/a程度の適正密度で実施する。

具体的データ

表1 「Mi44」の一般生育特性と採種性(九州農試)

 

表2 「Mi44」の耐倒伏性及び耐病性(九州農試)

 

表3 「Mi44」を種子親とする単交雑組合せの乾物総重(九州農試)

 

表4 「Mi44」を種子親とする単交雑F1系統「九交103号」の特性(九州農試)

その他

  • 研究課題名:暖地向き飼料用トウモロコシの新品種育成
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成12年度(平成2~12年:九州農試、昭和62~平成元年:宮崎県総農試)
  • 研究担当者澤井 晃、伊東栄作、江口研太郎、池谷文夫、濃沼圭一、池谷文夫(宮崎県総農試)、野崎國彦(宮崎県総農試)、藤田勝見(宮崎県総農試)