豚におけるリジンならびにトレオニンによるGH受容体とGLUT4の遺伝子発現調節
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
飼料中の必須アミノ酸リジンならびにトレオニン濃度を低下させると、豚の筋肉における成長ホルモン受容体(GH受容体)ならびにグルコーストランスポータ-4型(GLUT4)の遺伝子発現が、選択的に高くなる。
- 担当:九州農業試験場・畜産部・肉畜生産研究室
(九州沖縄農業研究センター畜産飼料作研究部産肉制御研究室)
- 連絡先:096-242-7749
- 部会名:畜産、畜産・草地
- 専門:動物栄養
- 対象:家畜類
- 分類:研究
背景・ねらい
筋肉へのエネルギーの蓄積は、食肉の品質や食味に関わる重要な要因であるが、その機構に関して研究された事例は少ない。そこで、筋肉へのエネルギー蓄積を調節する遺伝子の発現を制御する栄養素等を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 豚における第1制限アミノ酸であるリジンの飼料中含量を2水準(1.15%と0.70%)設定し、6週齢の雄子豚に3週間給与すると、胸最長筋ならびに菱形筋におけるGH受容体(GHR)ならびにGLUT4のmRNA量が低リジン区(0.70%)で高くなるが、心筋では変化しない(図1)。
- トレオニンの飼料中含量を2水準(0.84%と0.51%)設定し、同様の雄子豚に3週間給与すると、胸最長筋におけるGHRならびにGLUT4のmRNA量が低トレオニン区(0.51%)で高くなる(図2)。
- 胸最長筋ならびに菱形筋のグリコーゲン含量が、低リジン区において高くなっていたことから(表1)、上記の遺伝子発現に加え、グルコース代謝にも影響があったと考えられる。
成果の活用面・留意点
豚の筋肉へのエネルギー蓄積を制御する技術開発のための基礎データとして活用する。
具体的データ



その他
- 研究課題名:筋肉へのエネルギー蓄積を調節する遺伝子群の発現制御機構の解明
- 予算区分:ゲノム関連研究(形態・生理)
- 研究期間:平成12年度(平10~12年)