キュウリに発生したキュウリ斑紋ウイルス(新称)
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
宮崎県の斑紋症状を呈していたキュウリから分離されたトバモウイルスのRNAの3'末端の塩基配列を配列既知のトバモウイルスと比較した結果、新しいトバモウイルスであることが判明したのでキュウリ斑紋ウイルスと命名する。
- 担当:九州農業試験場・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室
(九州沖縄農業研究センター地域基盤研究部病害遺伝子制御研究室)、
宮崎県総合農業試験場・環境部・病理科
- 連絡先:096-242-7730
- 部会名:病害虫
- 専門:作物病害
- 対象:果菜類
- 分類:研究
背景・ねらい
宮崎県の斑紋症状を生じていたキュウリから分離されたトバモウイルスの既知ウイルスとの類縁関係を遺伝子レベルで明らかにする。
成果の内容・特徴
- 本ウイルスの純化ウイルスから抽出したRNAの3'末端の約1.2kbをクローニングした。
- その塩基配列を決定したところ、ウイルス移行タンパク質と外被タンパク質(CP)と思われるコーディング領域があり、その下流域には3'末端非翻訳領域(3'NCR)が存在していた。
- CP遺伝子の塩基配列から想定される本ウイルスのCPは、162個のアミノ酸残基から構成されており(図1)、既知のトバモウイルスと同程度の分子量である。
- 本ウイルスのCPのアミノ酸配列の相同性は、既報のトバモウイルスとは低くいずれも60%以下であり(表1)、もっとも高いスイカ緑斑モザイクウイルスとも56%にすぎない。
- 本ウイルスの3'NCRの塩基配列の相同性は、既報のウイルスの中ではスイカ緑斑モザイクウイルスともっとも高く72%である。
- したがって、本ウイルスは未報告の新しいウイルスであり、キュウリでの病徴からキュウリ斑紋ウイルスと命名する。
成果の活用面・留意点
- 本ウイルスは新しいウイルスであり、外被タンパク質の相同性も既知のものとは低いために現在利用されている弱毒ウイルスは効果がない可能性が高い。
- 既知のトバモウイルスの3'NCR領域の配列をもとに作製されたプライマーでは、本ウイルスは検出できないと思われる。
- 従来のトバモウイルスの抗血清を用いたエライザ法では本ウイルスは検出できないので注意が必要である。
具体的データ


その他
- 研究課題名:暖地主要作物に発生する主要ウイルスの諸性質の解明及び診断法の確立
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成12年度(平成8~12年)