サトウキビ酢のラジカル消去能とヒスタミン含量

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

サトウキビ酢は、供試した市販醸造酢のなかでは強いラジカル消去能を有しており、活性成分は、ポリフェノールの多い画分だけでなく、少ない画分にも存在する。血流改善効果のあるヒスタミン含量は少ない。

  • 担当:九州農業試験場・畑地利用部・畑作物変換利用研究室
           (九州沖縄農業研究センター畑作研究部畑作物変換利用研究室)
  • 連絡先:0986-22-1506
  • 部会名:食品、総合農業、流通加工、畑作
  • 専門:加工利用
  • 対象:工芸作物類
  • 分類:研究

背景・ねらい

沖縄・南西諸島の基幹作物であるサトウキビは、収益性が停滞し、作付面積も年々減少している。サトウキビの生産振興に必要な新需要促進の一環として、生産されているサトウキビ酢についてその機能性をラジカル消去能、総ポリフェノール含量、ヒスタミン含量を市販醸造酢と比較する。

成果の内容・特徴

  • 供試した14種の酢の中では、5種の酢が強いラジカル消去能(フリーラジカルにより引き起こされる老化や生活習慣病の予防に関与する食品機能)を示し、中でもサトウキビ酢は最も強い活性を有する(図1)。
  • サトウキビ酢のラジカル消去活性成分は、アンバーライトXAD2000カラムクロマトグラフィーにより、メタノール濃度40%(ポリフェノールの少ない画分)、60~80%の画分(ポリフェノールの多い画分)に存在する(図2)。
  • サトウキビ酢の総ポリフェノール含量は、米から醸造された黒酢と同程度である(表1)。
  • 黒酢の血流改善成分として知られているヒスタミンは、米酢(黒酢)および大麦穀物酢(黒酢)では含量が高いが、サトウキビ酢では少ない(表1)。

成果の活用面・留意点

  • サトウキビ酢は機能性食品素材として期待できる。
  • これらの成果は動物実験及び臨床試験を実施する際の基礎的資料として活用できる。

具体的データ

図1 サトウキビ酢のラジカル消去能 図2 XAD2000カラムクロマトグラフィにより画分されたサトウキビ酢(No.1)画分のラジカル消去能

表1 市販醸造酢の総ポリフェノール及びヒスタミン含量

その他

  • 研究課題名:多用途開発を目指したさとうきびの抗酸化能など機能性の解明
  • 予算区分:転作作物
  • 研究期間:平成12年度(平成11~13年)