暖地向け緑色だいず新品種「キヨミドリ」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

だいず「キヨミドリ」は成熟後も子実の種皮および子葉が濃い緑色をした青豆である。「フクユタカ」に比べ短茎で、成熟期がやや早く、子実収量は少ないが、子実の緑色を活かした豆腐原料として利用できる。

  • キーワード:だいず、緑色、青豆、短茎、豆腐
  • 担当:九州沖縄農研・作物機能開発部・大豆育種研究室
  • 連絡先:096-242-7740
  • 区分:九州沖縄農業・畑作
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

九州では「フクユタカ」と「むらゆたか」の2品種が大豆作付面積の大部分を占めているが、国産大豆の供給量が増加し、産地間の競争が激しくなる中、比較的小規模な産地が、付加価値の高い、特色ある大豆づくりを目指す動きがあり、その核となる品種の育成が求められている。

成果の内容・特徴

  • 「キヨミドリ」は「黄粉豆-2」を母に、「群馬青大豆」を父として交雑して育成された系統である。
  • 「キヨミドリ]の成熟期は「フクユタカ」に比べやや早く、生態型は“中間型”に属し、普及見込み地帯は九州地域である。
  • 「キヨミドリ」は「フクユタカ」に比べ短茎で倒伏抵抗性は“強”であり、裂莢の難易は“やや難”と優れている。
  • 「キヨミドリ」は成熟後も子実の種皮および子葉が濃い緑色をした青豆で、その豆腐は「フクユタカ」に比べ柔らかいものの、その外観は薄緑色を呈し、風味に優れている。

成果の活用面・留意点

  • 成熟期を大幅に過ぎての収穫は子実の緑色が退色し、青豆としての外観品質が低下してしまうので、適期収穫に努める。
  • 「フクユタカ」に比べダイズ立枯性病害(黒根腐病)にやや弱いので、発病地域での栽培は避ける。また排水不良田では本病の発病が助長されるため充分な排水対策を行うこと。
  • 早播栽培では収量、品質が下がるため避けること。
  • 現在、都道府県の奨励品種となっていないが、平成13年2月に種苗法に基づく品種登録(登録番号 第8647号)を行っており、宮崎県山田町で13年度現在、約12ha栽培されている。

具体的データ

表1 「キヨミドリ」の特性概要

その他

  • 研究課題名:暖地向き優良大豆品種の開発
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:1990~2001年度
  • 研究担当者:高橋将一、松永亮一、小松邦彦、羽鹿牧太、酒井真次、異儀田和典、中澤芳則
  • 発表論文等:上野ら(2000)日作九支報 66:17-19