部分耕播種機による飼料用麦類とスーダングラスの栽培

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

耕耘幅20cm、深さ10cmの条を、条間60cmで3条を同時に耕耘しながら施肥・播種・覆土・鎮圧ができる部分耕型の省力的播種機を用いて、冬作の飼料用麦類と夏作のスーダングラスの年2作の栽培ができる。

  • キーワード:部分耕播種、飼料用麦、スーダングラス、省力的栽培
  • 担当:九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室
  • 連絡先:0298-38-7756
  • 区分:九州沖縄農業・畜産草地
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

前作の収穫後における飼料作物の播種作業は、ロータリ、施肥、播種、覆土、鎮圧等の作業工程があり、播種作業の省力化が大きな課題である。
そこで、試作したロータリ部分耕型の播種機を用いて、一工程で耕耘・施肥・播種・覆土・鎮圧を行う播種法を開発し、省力的な飼料用麦類とスーダングラスの飼料生産技術を確立する。

成果の内容・特徴

  • 試作した部分耕播種機(表1)は、1条の耕耘幅20cm、深さ10cm、条間60cmで3条をロータリ耕耘し、同時に施肥・播種・覆土・鎮圧の作業を一工程で行う。
  • 部分耕播種機で播種した穀実型及び茎葉型の二条大麦は、10a当たりの乾物重が900kg前後である(図1)。
  • 二条大麦跡に部分耕播種機で播種したスーダングラスの乾物重(kg/10a)は、10a当たりの施肥量が6kg、10kgの場合で、各々1.3t、1.5t得られる(図2)。
  • 茎葉型二条大麦とスーダングラスの栽培作業体系は、穀実型二条大麦とスーダングラスより、やや早い作業体系となる(図3)。

成果の活用面・留意点

  • 麦栽培地帯における冬作及び夏作の粗飼料増産のための省力的な播種技術として活用できる。
  • 播種量は目皿で調整し、播種深さは覆土・鎮圧後に飼料用麦類では約2cm、スーダングラスでは約3cmとなるように留意する。

具体的データ

表1.部分耕播種機の仕様

 

図1.二条大麦の種類と乾物重 図2.施肥量とスーダングラス乾物重

 

図3.飼料用二条大麦とスーダングラスの作業体系

その他

  • 研究課題名:省力的な飼料生産体系におけるロータリ部分耕耘法の確立
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:1999~2001年度
  • 研究担当者:佐藤健次、小林良次、服部育男
  • 発表論文等:1)佐藤ら (2001) 日草誌47(別):110-111.
                      2)佐藤ら(2002)日草九州支報 31(2).32(1)合併号:46-48.