豚尿を利用したかんしょの無窒素・無カリ栽培

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

曝気処理した豚尿は窒素並びにカリ成分に富んでおり、カリ(K2O)20kg/10a相当の尿施用によりリン酸施肥のみでかんしょ(ベニオトメ)の栽培ができる。

  • キーワード:かんしょ、豚尿、施肥削減
  • 担当:九州沖縄農研・環境資源研究部・上席研究官、土壌資源利用研究室
  • 連絡先:096-242-1150
  • 区分:九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

過剰の家畜ふん尿は農業環境内の窒素やカリの自然循環を妨げ、環境汚染の要因になっている。とくに近年養豚の経営は大規模化し、独自の糞尿処理施設を設け、豚尿の農耕地への還元利用に取り組んでいるが、一部の中小の経営体では豚尿を素堀貯留していて、地下水汚染等環境への影響が懸念される。一方、十分に曝気処理した豚尿はアンモニア臭もせず、汚物感も無く、窒素並びにカリ成分に富むので、かんしょ塊根肥大に有効なカリ肥料の代替としての利用が期待される。

成果の内容・特徴

  • 曝気処理した豚尿をベニオトメに対するカリの施肥基準(平成10年度九州農業研究成果情報“土壌診断に基づく青果用かんしょ「ベニオトメ」の適正なカリウム施用法”)に基づいて20kg/10a施用すれば、無窒素・無カリ施肥で対照区と同等の収量を得ることができる(表3)。
  • 地上部の繁茂の状況(茎葉収量)や上イモ個数も対照区と同等である(表3)。
  • 尿施用区(表中No.4)の窒素の養分収支は3kg/10aのプラス、カリの収支は対照区と同等の5kg/10aのプラスであり、跡地土壌の交換性カリウム含量並びにECは対照区と比べて増大しない(表4)。

成果の活用面・留意点

  • 豚尿の成分変動が大きいことに留意する。また、豚尿はリン酸分が少ないので施肥が必要である。豚尿の曝気処理が不完全だと、成分にアンモニアを多く含むので揮散の恐れがある。
  • 厚層多腐植質黒ボク土(畑谷統)におけるベニオトメについての結果である。つるぼけしやすい品種に適用する場合は、施用量を窒素基準にする等留意する。

具体的データ

表1 曝気処理した豚尿の化学的性質

 

表2 処理区の構成

 

表3 各処理区の生収量と上イモ個数(平均±標準誤差 N=4)

 

表4 各処理区の養分収支並びに播種前の土壌の交換性K含量、ECとそれぞれの収穫後の増加 量(初年目)

その他

  • 研究課題名:暖地作物の養分要求特性に基づく低環境負荷型家畜ふん尿施用技術の開発
  • 予算区分:エコシステム
  • 研究期間:2000~2004年度
  • 研究担当者:荒川祐介、正岡淑邦(現在 広島大学)、山本克巳、倉田裕文