作溝型の改良播種機によるギニアグラス等の冬作跡への播種
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
少量播種できるように改良した播種ロールを装着した、作溝型の播種機ではギニアグラスやスーダングラスを播種できる。ロータリ・播種・施肥・覆土等の工程をほぼ同時に作業でき省力的である。
- キーワード:作溝型播種機、ギニアグラス、スーダングラス、省力的播種
- 担当:九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・飼料生産研究室
- 連絡先:0298-38-7756
- 区分:九州沖縄農業・畜産草地
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
小粒種子のギニアグラスや中粒種子のスーダングラス等を正確に播種し、安定的な定着と生育を確保する省力的播種技術の開発が暖地型牧草の栽培の際の課題となっている。
そこで、耕耘幅4cm、畦幅30cmで逆転ロータリを回転させながら播種・施肥・覆土等の工程をほぼ同時に行う稲・麦用の作溝型の播種機を用いて、ギニアグラスやスーダングラスを冬作跡に播種する省力的な播種技術を開発する。
成果の内容・特徴
- 種子を取り込む播種ロールの溝穴の容積を小さくし、小粒から中粒の種子を播種できる作溝型の播種機を改良した。この改良播種機では、耕耘(逆転ロータリ)幅4cm、条間30cmの6条に、ほぼ同時に播種・施肥・覆土ができる(表1)。
- 作溝型播種機は、トラクター後方部に3点リンクで直装して、走行する。上部の種子及び肥料の容器から種子と肥料を繰り出しながら、小粒種子のギニアグラスや中粒種子のスーダングラスの省力的な播種作業を行う(図1)。
- 二条大麦跡に作溝型の播種機で播種したギニアグラスは、播種・施肥後に1~2cmで浅く全面ロータリをかけて鎮圧した簡易播種の場合よりも、安定した定着と乾物生産が可能である(図2)。
- 二条大麦跡に作溝型の播種機で播種したスーダングラスは、定着が良く、窒素施肥量の増加にともない乾物生産量も増加する(図3)。
成果の活用面・留意点
- 30馬力程度のトラクターを所有する農家が、小粒~中粒の飼料作物種子を省力的に播種する時に活用できる。
- ギニアグラスでは約1cm、スーダングラスでは約3cmの播種深さとなるように、覆土の量を調整する。
具体的データ


その他
- 研究課題名:不耕起播種等によるロ-ルベ-ル用夏型草種の一貫省力栽培技術の確立
- 予算区分:転作作物・21世紀プロ3系
- 研究期間:1999~2001年度
- 研究担当者:佐藤健次、小林良次、服部育男、宮川竜二
- 発表論文等:1)佐藤ら(2000) 日草誌46(別):80-81.
2)佐藤ら(2002)日草九州支報31(2).32(1)合併号:57-59.