体細胞クローン子牛の出生直後の内分泌性状

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

体細胞クローン子牛は対照子牛に比べて、出生直後に採取した血中のコルチゾールとインスリン様成長因子(IGF)-1の濃度が低く、IGF結合タンパク質(IGFBP)1とIGFBP2のレベルが高いことから、分娩招来や胎子の成長・成熟に関与する内分泌系の発達過程の進行が不適切な可能性がある。

  • キーワード:体細胞クローン、内分泌、コルチゾール、インスリン様成長因子
  • 担当:九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・栄養生理研究室
  • 連絡先:096-242-7747
  • 区分:九州沖縄農業(畜産草地)、畜産草地
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

体細胞クローン牛生産で問題となっている過大子の出生や周産期の異常性とクローン胎子の内分泌系の発達状況との関連を明らかにするために、出生前後に機能的変化を遂げる下垂体-副腎系およびインスリン様成長因子(IGF)系のホルモンとホルモン結合タンパク質の血中濃度を出生直後の体細胞クローン子牛と対照子牛とで比較した。

成果の内容・特徴

  • 黒毛和種の体細胞クローン子牛は人工授精あるいは受精卵移植による同品種の対照子牛に比べて、生時体重が重く、帝王切開による出生の頻度ならびに生後1週間以内での死亡率が高いなど、体細胞クローン牛生産で頻発している過大子や虚弱子、難産などの周産期の異常性と符合した特徴を示している(表1)。
  • 体細胞クローン子牛では出生直後の血中コルチゾール濃度が低く、分娩招来や胎子の機能的な成熟を促すとされる出生前の胎子血中コルチゾールの急上昇(コルチゾールサージ)が小さいことが伺われる(表2)。
  • 体細胞クローン子牛は血中IGF-1濃度が低いだけでなく(表2)、図1にみられるようにIGF結合タンパク質(IGFBP)1とIGFBP2の血中レベルが著しく高いことから、出生前後におけるIGF系の胎子型から成体型への移行が適切に進行していない可能性がある。

成果の活用面・留意点

  • 体細胞クローン子牛の内分泌系の発達状況を把握するための指標として活用し、新生子の哺育管理に役立てることができる。
  • 体細胞クローン子牛の中にも、生時体重や内分泌性状が対照子牛群のそれと差異のない個体がみられるので、妊娠や分娩の経過および産子の活力なども考慮して内分泌系の発達状況を評価する必要がある。

具体的データ

表1.供試した体細胞クローン子牛および対照子牛の概要

 

表2.体細胞クローン子牛および対照子牛の出生直後の血漿中ホルモン濃度

 

図1.体細胞クローン子牛および対照子牛の出生直後の血漿中IGFBPレベル

その他

  • 研究課題名:グルココルチコイドによる胎子の成熟促進機構の解明と新生子牛の生存率向上技術の開発
  • 予算区分:体細胞クローン
  • 研究期間:1999~2001年度
  • 研究担当者:松崎正敏、柴伸弥、常石英作