赤米品種「ベニロマン」に含まれる抗酸化性物質プロアントシアニジン

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

赤米品種「ベニロマン」のアセトン抽出液は、白米・紫黒米のアセトン抽出液よりも高い抗酸化活性を示す。抗酸化活性を示す主要成分はプロアントシアニジンと推定され、このプロアントシアニジンは種子島在来の熱帯ジャポニカ型赤米にも含まれている。

  • キーワード:赤米、プロアントシアニジン、抗酸化性物質
  • 担当:九州沖縄農研・作物機能開発部・食品機能開発研究室
  • 連絡先:096-242-7742
  • 区分:九州沖縄農業・流通加工、水田作、作物・稲、食品
  • 分類:科学・参考

背景・ねらい

近年の健康食品ブームを受け、赤米は古代から受け継がれてきた健康食材として消費者・実需者から注目されている。この赤米を高付加価値し、需要を促進を図る目的で、赤米に特異的に含まれる抗酸化性物質の検索・評価を行う。

成果の内容・特徴

  • 白米および紫黒米では、高極性溶媒(メタノール、蒸留水)抽出液にt-BuOO(tert-ブチルヒドロペルオキシド)ラジカル消去活性、DPPH(1,1-ジフェニール-2-ピクリルヒドラジル)ラジカル消去活性(共に試験管内レベルでの抗酸化活性評価指標)が認められる。これに対し、「ベニロマン」(普通稲「南海97号」と赤米在来種「対馬赤米」との交配種)では、その両抽出液に加え、アセトン抽出液に高い抗酸化活性が認められる(図1)。
  • 「ベニロマン」のアセトン抽出液の塩酸分解物にはシアニジンが検出される(図2)。またこのアセトン抽出液はバニリン-硫酸反応に対して陽性である(図3)。このことより「ベニロマン」のアセトン抽出液に含まれる抗酸化活性主要成分は図2に示す構造を持つプロアントシアニジンと推定される。
  • 種子島在来の熱帯ジャポニカ型赤米にもプロアントシニジンが含まれており、抗酸化活性を示す(図3)。

成果の活用面・留意点

  • 機能性物質プロアントシアニジンが、「ベニロマン」・「種子島在来の熱帯ジャポニカ型赤米」に含まれているという情報は、赤米の利用拡大や新規高付加価値赤米の育種等に有用である。

具体的データ

図1.米抽出液のt-BuOO ラジカル消去活性(左)とDPPH ラジカル消去活性

 

図2.「ベニロマン」に含まれる抗酸化性 成分プロアントシアニジンの推定構造 図3.「ベニロマン」、種子島在来の熱帯ジ ャポニカ型赤米に含まれるラジカル消去物 質とプロアントシアニジンの存在確認試験

その他

  • 研究課題名:高付加価値加工食品創出のための暖地農産物の有用特性の評価
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2001年度(1998~2002年度)
  • 研究担当者:須田郁夫,古田收,西場洋一,沖智之,増田真美,佐藤哲生,岡本正弘,平林秀介(作物研),
                       梶亮太,福岡律子
  • 発表論文等:沖ら(2001)九州沖縄農業研究センターで育成された赤米「ベニロマン」の抗酸化活性,
                       日本食品科学工学会第48回大会(香川大学)講要,104.