スラリー還元量をカリ20kg/10a相当に減じることによる作土・作物・土壌溶液への影響

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

飼料作畑への乳牛スラリー還元量をカリ20kg/10a/トウモロコシ1作相当に減じることで、二ないし三年で作土に蓄積した交換性カリの削減ができ、深さ90cmにおける土壌溶液の硝酸性窒素濃度を慣行よりも低減することができる。

  • キーワード:飼料作物、スラリー、負荷低減
  • 担当:九州沖縄農研・環境資源研究部・上席研究官・土壌資源利用研究室
  • 連絡先:電話096-242-1150、電子メールarakawa.yusuke@affrc.go.jp
  • 区分:九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

周辺環境に対する悪影響を防止し、良質な飼料作物を連年生産するための家畜ふん尿施用量としてトウモロコシ作で乳牛スラリー5~6t/10aが示されている(草地試験場 1983)。しかしながら、実態としてはこれを上回る量のふん尿が投入される場合が多く、土壌中へのカリ集積や硝酸性窒素の溶脱が問題となっている。
乳牛スラリーの施用量制限による作物品質と土壌環境の改善効果については実際の農家レベルでの実証データは少ない。そこで、熊本県旭志村酪農家圃場で、三年にわたる実証試験を行った。

成果の内容・特徴

  • スラリー還元量の制限により、削減開始二年目の二期作後より跡地作土の交換性カリ含量の減少する(表2)。
  • スラリー還元量の削減により、削減開始一年目より再生ソルガム中のカリ含量の減少がする(表3)。
  • スラリー還元量の削減により、削減開始二年目より深さ90cmにおける土壌溶液中の硝酸性窒素濃度はおおむね地下水の環境基準10mg/L以下となり、硝酸性窒素の溶脱量の減少がする(図1)。

成果の活用面・留意点

  • 耕種概要並びにスラリーの投入量、養分含量を表1に示した。
  • 一期作はトウモロコシ-ソルガム混播し、二期作はソルガムを再生させた場合の結果である。作付体系が異なる場合には収量の多寡に合わせて還元量の増減が必要である。

具体的データ

表1 耕種概要並びに乳牛スラリーの投入量・養分含量

 

表2 慣行区と制限区の土壌交換性K含量の推移

 

表3 慣行区と制限区の収量と成分濃度

 

図1 深さ90cmから採取した土壌溶液の硝酸性窒素濃度の推移

その他

  • 研究課題名:地域内における窒素、リン酸及びカリウム収支に基づく物質循環型生産システムの開発
  • 予算区分:交付金プロ(新規形質作物)
  • 研究期間:1998~2002年度
  • 発表論文等:荒川ら(2002)九農研:64 55