粘着トラップを使用したTSWV保毒アザミウマの簡易モニタリング法

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

至適化されたエライザ法を用いることで、粘着トラップで捕捉したミカンキイロアザミウマからトマト黄化えそウイルス(TSWV)が検出できる。本法により、TSWVによる病害発生の危険性を把握することができる。

  • キーワード:ミカンキイロアザミウマ、トマト黄化えそウイルス(TSWV)、粘着トラップ
  • 担当:九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室、高知県農業技術センター・生産環境部・昆虫科
  • 連絡先:電話096-242-7730、電子メールmokuda@affrc.go.jp
  • 区分:九州沖縄農業・共通基盤・病害虫(病害)
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

トマト黄化えそウイルス(TSWV)は、トマト、ピーマン、キクなど種々の野菜・花卉類の葉や果実にえそを起こすウイルス であり、作物の安定生産の障害要因となっている。TSWVはミカンキイロアザミウマによって高率に媒介されるため、ミカンキイロアザミウマがTSWVを保 毒しているかを調査することで本病発生の危険予測ができると考えられる。
従来、圃場に発生するミカンキイロアザミウマのTSWV保毒調査は、作物に寄生するアザミウマを生きたまま捕獲していた が、多大な労力を要するため、より簡便な手法の開発が望まれていた。そこで、アザミウマ類の発生調査に利用され、設置・運搬等の取り扱いが簡便な粘着ト ラップを用いたTSWV保毒虫のモニタリング法を開発した。

成果の内容・特徴

  • 虫体からのウイルス抽出用に至適化されたエライザ法(図1)を用いることで、青色粘着トラップに付着したTSWV保毒アザミウマ1頭から前処理なしでTSWVを検出することができる。粘着物質による非特異反応は全く生じない。
  • 粘着トラップに付着したアザミウマはすぐに死ぬが、付着10日後でも実用レベルのELISA値を示し、TSWV保毒検定が可能である(表1)。
  • 本法によって、ハウス内で捕捉したミカンキイロアザミウマのTSWV保毒状況を検査することができる(表2)。ただし、植物から直接採取したアザミウマの保毒率と若干差異が生じる(表2)。

成果の活用面・留意点

  • アザミウマを効率的に捕捉するためには青色粘着トラップが望ましい。
  • 粘着トラップを利用するため、飛来虫の保毒も調査することができる。
  • 本法によって推定された保毒率はトラップ期間の平均保毒率となることから、直接採取したアザミウマの保毒率とは差異が生じる可能性がある。直接採取による保毒率調査と比較する場合は、トラップ設置期間、栽培条件、気象条件等を個々に検討する必要がある。
  • 本法を適用すれば、生産者がハウス内に設置した粘着トラップを検査指導機関に郵送することで圃場内のTSWV保毒アザミウマの有無を把握することができる。
  • 適した特異的抗体を使うことで、他のトスポウイルスや昆虫媒介性ウイルスに応用できる。<

具体的データ

図1 エライザ検定の手順

 

表1 粘着トラップへの付着日数が異なるTSWV保毒虫のDAS-ELISA吸光度値

 

表2 ピーマン栽培ハウスで採集したミカンキイロアザミウマのTSWV保毒虫率

 

その他

  • 研究課題名:インパチェンスネクロティックスポットウイルスの宿主範囲及び系統分類の解明
  • 課題ID:07-08-01-*-11-03
  • 予算区分:侵入病害虫
  • 研究期間:2000~2002年度
  • 研究担当者:古味 一洋(高知県農業技術センター)、奥田 充、岩波 徹
  • 発表論文等:平成15年度九州病害虫研究会にて口頭発表