北部九州平坦部における飼料イネ品種の特性
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
北部九州平坦部向きの飼料イネとしては「西海飼253号」が早植え、普通期とも多収で耐倒伏性が強く特に好適であり、ついで「ニシ
アオバ」「クサノホシ」は耐倒伏性、「モーれつ」は脱粒性に問題があるが早植え条件で適する。普通期栽培では「ホシアオバ」が中生種として適する。
- キーワード:
飼料イネ、ホールクロップサイレージ、品種、栽培特性、乾物重
- 担当:九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室
- 連絡先:電話0942-52-0647、電子メールmsakai@affrc.go.jp
- 区分:九州沖縄農業・水田作、作物・稲、九州沖縄農業・畜産草地
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
畜産が盛んな九州ではホールクロップサイレージ(稲発酵粗飼料)用水稲の栽培が早くから普及し、九州中南部地域で専用品種の「モーれつ」の導入が進んでいる。しかし、北部九州地域では専用品種の導入はやや遅れている。これまで独法育成地で熟期の異なる飼料イネ品種8品種が育成されているが、九州地域における品種特性や、長所・短所などが明らかになっておらず、現場での品種特性に基づいた栽培指導がなされていない。そこで、これまで育
成された日本晴より晩生の専用品種について比較試験を行い、その適性を検討する。
成果の内容・特徴
- 早植え(5月中∼下旬移植)での地上部乾物重は「西海飼253号」が2t/10aを越す多収であり、ついで「ニシア
オバ」「クサノホシ」「モーれつ」が1.8t/10aを超す多収を示す。普通期栽培(6月中∼下旬移植)では「西海飼253号」が最多収であり、次いで
「ホシアオバ」がやや多収である。その他の品種は主食用品種並かそれ以下の収量であり、専用品種としてのメリットは小さい(図1)。
- 子実収量(籾乾物重)は「ホシアオバ」「クサホナミ」が特に多収であり、「モーれつ」は脱粒による子実損失が大きく特に収量性が劣る(図1)。
- 倒伏程度は「モーれつ」と「西海飼253号」は主食用品種より軽微であった。ただし、「モーれつ」は台風の影響で全
面倒伏した年もあった。「ホシアオバ」の倒伏程度は主食用品種並であり、「クサホナミ」「ニシアオバ」「クサノホシ」は主食用品種よりやや倒伏程度が大き
く、肥沃地での耐倒伏性に問題がある。「スプライス」はいずれの作期でも主食用品種より耐倒伏性が著しく劣り、飼料イネとして不適である(表1)。
- 出穂期は、早植えでは「ホシアオバ」が「ヒノヒカリ」より早い早生、「クサホナミ」「モーれつ」が「ヒノヒカリ」並
の中生、「西海飼253号」が極晩生であり、その他は「ニシホマレ」並の中晩生である。普通期では「ホシアオバ」「モーれつがそれぞれ中生、中晩生とな
り、他の品種より出穂変動が大きい(表1)。「西海飼253号」は収量性等の特性は優れるが、その熟期から水管理や食用品種との収穫競合には注意が必要で
ある。
- 脱粒性は「モーれつ」が“極易”で、年により台風等により著しく脱粒することもある。その他の品種は“やや難”∼“難”である(表2)。
成果の活用面・留意点
- 北部九州地域の平坦部における飼料イネ品種の選定の際利用できる。
- 九州沖縄農業研究センター(福岡県筑後市)において2001年から2005年まで多肥移植条件の試験を行った結果である。
具体的データ




その他
- 研究課題名:暖地向けホールクロップサイレージ用イネ品種の育成
- 課題ID:07-02-02-01-18-05
- 予算区分:ブラニチ3系
- 研究期間:2001∼2005年度
- 研究担当者:坂井 真、岡本正弘、田村克徳、梶 亮太、溝淵律子