熱帯牧草ブリザンタ(MG5)の肉用繁殖牛における栄養価と採食性
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
新熱帯牧草ブリザンタ(MG5)は奨励品種(沖縄県)であるローズグラスに比べ粗蛋白質、Oa(高消化性繊維)含量が高く、Ob(低消化性繊維)含量は低く、栄養価はDCP、TDNとも高い。採食性もローズグラスより良好である。
- キーワード:肉用牛、暖地型牧草、ブリザンタ、栄養価、採食性
- 担当:九州沖縄農研・畜産飼料作研究部・草地管理利用研究室
- 連絡先:電話096-242-7757、電子メールyuji@affrc.go.jp
- 区分:九州沖縄農業・畜産草地(草地飼料作)
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
亜熱帯地域の沖縄県ではこの10年間で肉用牛の飼養頭数が倍増したが、土地基盤の弱い沖縄では頭数増加に見合った牧草量が確保できないため、輸入牧草を購入する傾向にありコスト高が懸念されており、既存の草種より高収量で高品質な牧草の導入・利用が強く要望されている。そこで、近年、ブラジルで育成され高品質で高収量が見込まれる熱帯牧草ブリザンタ・MG5(Brachiaria
brizantha cv. MG5、以下ブリザンタ)ついて、肉用繁殖牛における栄養価と採食性を沖縄県の奨励品種であるローズグラス・カタンボラ(Chloris gayana cv. Katambora、以下ローズグラス)とパンゴラグラス・トランスバーラ(Digitaria eriantha cv. Transvala以下トランスバーラ)を対照に検討した。
成果の内容・特徴
- 国頭マージ土壌(沖縄県竹富町)で栽培された各草種の成分組成について、ブリザンタの粗蛋白質含量は12.7%でト
ランスバーラとほぼ等しく、ローズグラスより高い。Oaはトランスバーラ、ローズグラスより高く、Obはトランスバーラ、ローズグラスより低い。
OCC(細胞内容物質)はトランスバーラとほぼ等しく、ローズグラスより高い
(表1)。
- 全糞採取法(肉用繁殖牛9頭供試)で求めた各成分の消化率ついて、ブリザンタの粗蛋白質、NFEの消化率はそれぞれ69.9%、61.2%であり、トランスバーラ、ローズグラスより高く、Ob消化率は58.2%で、トランスバーラとほぼ等しく、ローズグラスより高い(図1)。
- 栄養価について、ブリザンタのDCP、TDNはそれぞれ8.8%、62.6%と良好な値で、トランスバーラとほぼ等
しく、ローズグラスより高い値である。自由採食の場合のブリザンタの乾物摂取量(30日間の平均値)は8.6kg/日(体重比1.52%)とローズグラスより有意に高く、良好な採食性を示す(表2)。
- 養分摂取量について、ブリザンタはDCP0.76kg/日、TDN5.38kg/日であり、トランスバーラよりやや
高く、ローズグラスより有意に高い値である。肉用繁殖牛(空胎牛)の日増体量もブリザンタ、トランスバーラ、ローズグラスの順に高い値である。血液性状
(2週毎の平均値)はどの草種とも正常値である(表3)。
成果の活用面・留意点
- 沖縄地域における肉用繁殖牛用草地として活用できる。
- 播種量は2kg/10aが適量であり、播種時期は沖縄地域においては3月∼12月の間、播種可能である。
具体的データ




その他
- 研究課題名:新熱帯牧草ブリザンタの周年短草利用による低コスト子牛生産技術の開発課題
- 課題ID:07-04-04-*-16-05
- 予算区分:高度化(新熱帯牧草)
- 研究期間:2004∼2007年度
- 研究担当者:中西雄二、平野 清、小路 敦