ミヤコカブリダニを用いたイチゴのハダニ類の防除体系

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

促成栽培イチゴにおいて、ビニル被覆後のハダニ発生前(秋期、11月中旬∼12月上旬)にミヤコカブリダニを放飼し、その後、1月∼3月に1、2回のミヤコカブリダニまたはチリカブリダニを追加放飼する体系により、化学農薬と同等のハダニ類の防除が可能である。

  • キーワード:イチゴ、ミヤコカブリダニ、ハダニ類、防除体系
  • 担当:九州沖縄農研・野菜花き研究部・上席研究官、福岡農総試・病害虫部、宮城農園総研・園芸環境部
  • 連絡先:電話0942-43-8341、電子メールkashio@affrc.go.jp
  • 区分:九州沖縄農業・病害虫、九州沖縄農業・野菜花き、野菜茶業・野菜生産環境
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

促成栽培イチゴのハダニ類に対してチリカブリダニをハダニの発生前(秋期、11∼12月)に計画的に放飼し、その後、1月、2∼3月にハダニの発生に応じて追加放飼する防除体系が確立されている。しかし、チリカブリダニはハダニが低密度の時には定着性が悪く、また、絶食条件での生存期間が短いため取扱いが難しい等の問題があった。一方、ミヤコカブリダニはハダニ以外に花粉等も食べ広食性であり、また、飢餓耐性が高いことから、防除の安定性や取扱いの簡易化が期待されている。そこで、促成栽培イチゴにおいてミヤコカブリダニを用いたハダニ類の防除体系を組み立て、その有効性を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • ミヤコカブリダニは、イチゴのカンザワハダニに対して放飼比率(ハダニの密度に対するカブリダニの放飼数)5:1では約3週間、10:1では4週間、20:1と30:1の場合は約5週間でハダニをほぼ食い尽くす(図1)。
  • 抑制能力はチリカブリダニに比べると若干劣る。温度条件が低くなるにつれて抑制に要する期間が長くなるが、平均気温14.4℃(平均最低気温8.3℃)の条件においても高い防除効果を示す(表1)。
  • 促成栽培イチゴにおいて、ビニル被覆後のハダニ発生前(10月下旬∼12月上旬)にミヤコカブリダニ(2,000頭/10a)を計画的に放飼し、その後、1∼3月にハダニの発生に応じて1、2回追加放飼する体系により、ハダニは栽培終了時まで低密度に抑制される(図2;2回追加放飼した場合のデータは略)。また、1∼3月の追加放飼にチリカブリダニ(2,000頭/10a)を放飼する体系でも高い防除効果が得られる。防除効果は化学農薬またはチリカブリダニを用いた場合と同等である。

成果の活用面・留意点

  • 本体系における秋期のミヤコカブリダニの効果を高めるためには、育苗期及び本圃定植後に殺ダニ剤によるハダニ類の防除を徹底し、施設内へのハダニ類の持込みを防止する必要がある。また、ビニル被覆後にも殺ダニ剤を散布しておくとミヤコカブリダニの秋期放飼の失敗が少ない。
  • ミヤコカブリダニの秋期放飼は、福岡県と宮城県の現地イチゴほ場での試験でも高い防除効果が認められている(データ略)。
  • 本体系を現地に適用する場合には、地域の栽培条件を考慮し、放飼時期や放飼量を決定する必要があり、農業試験場や普及センター等の指導を受ける。
  • ハダニ類以外の病害虫の防除にはミヤコカブリダニに影響のない選択的農薬を用いる。

具体的データ

図1 イチゴのカンザワハダニに対するミヤコカブリダニとチリカブリダニの密度抑制効果

 

表1 イチゴのナミハダニに対するミヤコカブリダニの抑制に要する期間

 

図2 ミヤコカブリダニを利用した促成栽培イチゴのハダニの防除体系

 

その他

  • 研究課題名:施設イチゴの天敵類を核にした主要害虫の総合防除技術の開発と体系化
  • 課題ID:07-05-04-02-36-04
  • 予算区分:依託プロ(生物機能)
  • 研究期間:2004∼2005年度
  • 研究担当者:柏尾具俊、嶽本弘之(福岡農総試)、宮田將秀(宮城農園総研)
  • 発表論文等:高田裕司・柏尾具俊(2004)九病虫研会報 50:49-54.