硬質小麦における実肥施用は赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

暖地・温暖地向け硬質小麦「ニシノカオリ」および「ミナミノカオリ」において、蛋白質含有率向上を目的とした開花期の実肥施用は、赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない。

  • キーワード:赤かび病、硬質小麦、実肥、かび毒、デオキシニバレノール、ニバレノール
  • 担当:九州沖縄農研・赤かび病研究チーム
  • 連絡先:電話096-242-7728、電子メール ntakashi@affrc.go.jp
  • 区分:九州沖縄農業・病害虫
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

暖地・温暖地向け硬質小麦「ニシノカオリ」および「ミナミノカオリ」は、製パン適性が良いことから栽培面積が急増している。しかし、これらの品種は赤かび病抵抗性が従来の品種よりも弱く、さらに蛋白質含有率を高めるために開花期頃の実肥が必要である。このため、追肥窒素により作物体の赤かび病に対する感受性が増し、かび毒汚染リスクが高くなることが懸念されている。そこで、これら品種において実肥が赤かび病の発病とかび毒蓄積に及ぼす影響について検討する。

成果の内容・特徴

  • ポット栽培した各品種の開花期(出穂8日後)に実肥を施用すると(窒素0, 4, 8kg/10a)、追肥窒素量に応じて収穫物の蛋白質含有率は高まるが、施用後の噴霧接種による赤かび病の発病度、罹病粒率およびかび毒(デオキシニバレノール(DON)・ニバレノール(NIV))の蓄積には変化が認められない(図1(2004年), 2005年データ略)。
  • 発病環境の異なる圃場で栽培した上記2品種の開花期(出穂8日後)に実肥を施用し(窒素0, 4, 8kg/10a)、赤かび病菌培養トウモロコシ粒を株間に散布する方法で接種を行うと、いずれの圃場においても収穫物の蛋白質含有率は実肥により高まるが、赤かび病の発病度、罹病粒率およびかび毒(DON・NIV)の蓄積には変化が認められない。(図2)。
  • 以上のことから、これら硬質小麦品種において、蛋白質含有率を高めるための実肥は赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない。

成果の活用面・留意点

  • 実肥を施用することで赤かび病の防除回数を増やす必要はない。
  • 本成果はかび毒を低減するための適正農業規範(GAP)に活用できる。

具体的データ

図1 ポット試験における実肥の効果(2004年)

図2 圃場接種試験における実肥の効果(2006年)

その他

  • 研究課題名:かび毒汚染低減のための麦類赤かび病防除技術及び高度抵抗性系統の開発
  • 課題ID:323-a
  • 予算区分:交付金(重点事項研究強化経費)、基盤
  • 研究期間:2004~2006年度
  • 研究担当者:吉田めぐみ、中島隆、塔野岡卓司(作物研)