哺乳期の乳用雄子牛への代用乳給与水準と血中IGF-1濃度および増体との関係

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

哺乳雄子牛への代用乳給与水準が高水準の場合、低水準と比較して肝臓IGF-1遺伝子発現、循環血中IGF-1濃度、体重、体高、および管囲が高い値になる。

  • キーワード:代用乳、子牛、肝臓、IGF-1
  • 担当:九州沖縄農研・イネ発酵TMR研究チーム
  • 連絡先:電話096-242-7747
  • 区分:九州沖縄農業・畜産草地、畜産草地(家畜生理・栄養)
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

子牛哺育期に骨格の発達を促進し、肉用牛では肥育開始月齢および出荷月齢の早期化、乳用牛では初回種付け月齢および初産月齢の早 期化を図ることは、飼養期間短縮によるコスト低減を可能とする。哺乳中の子牛は筋肉や骨の発育が盛んな時期であり、その成長を促進するホルモンである IGF-1は、この時期に重要な役割を果たすと考えられている。
  そこで、代用乳給与水準の違いが哺乳雄子牛の血中IGF-1濃度に及ぼす影響を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • ホルスタイン種雄子牛8頭(3日齢,平均体重44.5kg)を5倍希釈用代用乳のみで育成する場合、粉末で現物として平均 0.65kg/日(低水準4頭)の給与に対して、平均1.20kg/日(高水準4頭)で42日齢まで飼養すると、半腱様筋の実重量、肝臓、脾臓、および腎 臓の実重量ならびに空体重当たりの重量割合が高い値になる(表1)。
  • 代用乳給与水準が高水準の場合、低水準と比較して、肝臓IGF-1遺伝子発現は高い値となるが、最長筋および半腱様筋IGF-1遺伝子発現は低い値となる。またIGF-1の分泌に関与する成長ホルモンの受容体であるGHRの遺伝子発現に違いは認められない(図1)。
  • 血漿中 IGF-1濃度は代用乳給与水準が高水準の場合、低水準と比較して高値で推移する(図2)。
  • 42日齢時の体重、体高、および管囲は代用乳給与水準が高水準の場合、低水準と比較して高い値となる(表2)。

成果の活用面・留意点

  • 人工乳や乾草なども併給する一般的な飼養方法と異なり、代用乳のみを給与した結果であるため、他の試験結果と比較検討する場合、試験設計に留意する必要がある。
  • 保証成分が粗蛋白質28%以上粗脂肪15%以上の代用乳を用いた結果である。

具体的データ

表1.腹腔内臓器重量 図1. 遺伝子発現量

 

図2. 血漿中IGF-1濃度 表2.体重、体高、管囲

 

その他

  • 研究課題名:暖地における飼料イネ等の発酵TMR生産技術の開発による地域利用システムの構築
  • 課題ID:212-b
  • 予算区分:交付金プロ(形態生理)
  • 研究期間:2006-2007年度
  • 研究担当者:神谷 充、松崎正敏、折戸秀樹、常石英作