イチモンジカメムシ雄成虫が放出するフェロモンは配偶行動に関与している

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

イチモンジカメムシ雄成虫のフェロモン生成は交尾行動や生殖器官の発達と強く連動している。また、休眠雄成虫は交尾行動を示さず、フェロモン成分も保持していないことから、フェロモンの機能は配偶行動に関与している。

  • キーワード:イチモンジカメムシ、フェロモン、外胚葉性付属腺、休眠、ダイズ
  • 担当:九州沖縄農研・難防除害虫研究チーム
  • 連絡先:電話096-242-7732
  • 区分:九州沖縄農業・病害虫
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

イチモンジカメムシでは雄成虫がフェロモンを放出し(樋口,1999)、これはβ-sesquiphellandrene、 (R )-15-hexadecanolide、methyl (Z )-8- hexadecenoateの3成分からなることが明らかになっている(Leal et al., 1998)。しかし、本フェロモンには雌雄成虫が誘引され、雄成虫がフェロモン成分に反応して交尾行動を示すなど、フェロモンの機能については不明な点が 多い。発生消長調査などの応用場面での利用にあたっては、フェロモンの機能を理解することは重要である。そこで、雄成虫の性成熟とフェロモン保持との関係 を調べ、本種のフェロモンの機能を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 雄成虫には羽化4日目から交尾可能な個体が現れ、その後、交尾率が増加し、羽化30日目でも交尾が認められる(
  • 雄成虫の性成熟の指標として外胚葉性付属腺貯留嚢の発達程度を調べたところ、羽化直後は未成熟であるが、その後羽化10日目頃まで継続的な発達が認められる(
  • 雄のフェロモン生成は羽化3~5日目より開始され、保持個体の割合は羽化5日目に最大となる(表1)。フェロモン保持量は羽化10日目に最大に達し、羽化30日目まで同レベルを維持する(表1)。
  • 短日条件(12L:12D)で飼育した休眠雄成虫は交尾行動を示さず(データ略)、フェロモン成分もまったく検出されない(
  • 以上のことから、イチモンジカメムシ雄のフェロモン生成は性行動や生殖器官の発達と強く連動しており、その機能は配偶行動に関与していると考えられる。

成果の活用面・留意点

  • フェロモンを利用した発生予察等の応用技術開発の基礎資料となる。

具体的データ

図1 羽化後日齢とイチモンジカメムシ雄成虫の交尾率の関係(n=10)

 

図2 イチモンジカメムシ雄成虫の外胚葉性付属腺の日齢による発達程度

 

表1.イチモンジカメムシ雄成虫のフェロモン保持個体の割合および保持量と休眠状態および羽化後日齢との関係

 

その他

  • 研究課題名:暖地における長距離移動性、新規発生等難防除害虫の発生メカニズムの解明と総合防除技術の開発
  • 課題ID:214-h
  • 予算区分:基盤
  • 研究期間:2006~2007年度
  • 研究担当者:遠藤信幸、安田哲也、松倉啓一郎、和田 節、武藤進悦(富士フレーバー)、佐々木力也(富士フレーバー)
  • 発表論文等:
    1)Endo N. et al. (2007) Appl. Entomol. Zool. 42(4):637-641.
    2)遠藤ら(2007)「イチモンジカメムシ誘引剤」特許出願2007-219241