水田でのアゼガヤの出芽抑制には代かきによる種子の埋没と湛水維持が重要
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
暖地水田輪作地帯において問題となっている田畑共通雑草アゼガヤの出芽抑制効果は、代かきによって種子を土中に埋没させ、その後湛水を維持することで高まる。
- キーワード:アゼガヤ、出芽、代かき、湛水、田畑共通雑草
- 担当:九州沖縄農研・九州水田輪作研究チーム
- 代表連絡先:電話0942-52-3101
- 区分:九州沖縄農業・水田作
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
近年、北部九州の水田輪作地帯では田畑共通雑草アゼガヤの発生が増加傾向にある。従来、アゼガヤの防除には湛水の有効性が強調されてきたが、現地圃場における発生状況は、単なる湛水のみではアゼガヤの防除が困難であることを示唆している。湛水によるアゼガヤの防除については、出芽抑制と生育抑制という2つの要素が関与しており、生育抑制効果に関しては既に必要な条件を明らかにしている。そこで、湛水による出芽抑制に関して、効果向上のための条件を明らかにする。
成果の内容・特徴
- アゼガヤは、代かき後に湛水が維持された条件ではほとんど出芽できないが、代かき後に落水すると出芽が促進される(図1)。
- アゼガヤ種子は、湿潤ろ紙上の明・暗条件とともに、水中の明条件で良好に発芽し、土壌による遮光や単なる湛水は発芽を抑制しない(表1)。
- アゼガヤ種子は湛水土壌表面での出芽は良好であるが、2mm以上覆土された条件では出芽できず(図2)、湛水によるアゼガヤの出芽抑制には、土中への種子の埋没が必須である。
成果の活用面・留意点
- 水田におけるアゼガヤの防除に活用する。
- 湛水によるアゼガヤの生育抑制に関しては、2葉期までに植物体が水没する程度に湛水することでその効果が高いことを、2007年度九州沖縄農業研究成果情報「アゼガヤの生育に対する湛水及びシハロホップブチルの効果」で解説している。
具体的データ



その他
- 研究課題名:地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
- 中課題整理番号:211k.8
- 予算区分:基盤
- 研究期間:2006~2009年度
- 研究担当者:住吉正、小荒井晃、大段秀記
- 発表論文等:住吉(2009)雑草研究、54:147-150