高ビタミンC含量で食味のよい新品種「おいCベリー」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
「おいCベリー」は、ビタミンC含量が「さちのか」の約1.3倍と高く、高糖度で食味に優れ、収量性が高く、促成栽培に適する。
- キーワード:イチゴ、ビタミンC、良食味、促成栽培
- 担当:九州沖縄農研・イチゴ周年生産研究チーム
- 代表連絡先:電話0942-43-8362
- 区分:九州沖縄農業・野菜・花き、野菜茶業・野菜育種
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
野菜類の健康維持機能に対する消費者の関心が高まっており、イチゴにおいても高ビタミンC含有品種の育成が望まれている。現在栽培されているイチゴ品種には100g当たり約60mgのビタミンCが含まれ、大半を生食により消費されるため、その供給源としての意義は大きい。そこで、安定してビタミンC含量が高く、果実品質と収量性に優れる促成栽培用品種を育成する。
成果の内容・特徴
- 「おいCベリー」は、炭疽病抵抗性が高くやや晩生である9505-05を母親に、食味が優れ、ビタミンC含量が高く、促成栽培に適した「さちのか」を父親として交雑し、2000年に得られた実生から選抜した品種である。
- 果実のビタミンC含量は「さちのか」の約1.3倍、「とよのか」の約1.6倍と極めて高く、総ポリフェノール含量も高く、高い抗酸化活性を有する(表1)。
- 果実は「とよのか」より大きく、円錐形で濃赤色である。硬度は「さちのか」と同程度で高く、糖度は「さちのか」より高く、酸度は同程度、香りが強く、食味は良好である(表1、表3)。
- 草姿は立性で、草丈は高く、分げつ、頂果房花数は「とよのか」と同程度である(図1、表2)。
- ランナーの発生時期は「とよのか」と同程度で、発生数も同程度である(データ略)。
- 休眠は浅く、厳冬期の草勢は「とよのか」より強い。果房伸長性が優れるため玉出し等の作業は必要ない(図1)。
- 花芽分化期は、ポット育苗では9月中旬であり、開花始期は「とよのか」より2日程度遅いが、「さちのか」より2日程度早い(表3)。
- 早晩性は「とよのか」並で、促成栽培に適する。普通促成栽培では収穫開始期は「とよのか」より2日程度遅く、年内収量および2月末までの早期収量は「とよのか」より少ないが、4月末までの収量は「とよのか」より多く、「さちのか」と同程度であり、商品果率は高い。夜冷短日処理による早出し効果は高い(表3)。
- うどんこ病に対しては中程度の抵抗性、萎黄病および炭疽病に対しては罹病性である(データ略)。
成果の活用面・留意点
- 高ビタミンC含有の高付加価値品種として普及が期待できる。
- 炭疽病と萎黄病に対しては罹病性なので、健全な親株から増殖するとともに、育苗期は炭疽病予防に努める。うどんこ病に対しても抵抗性は中程度で発病が認められるため通常の管理をする。
具体的データ




その他
- 研究課題名:西南暖地におけるイチゴの周年高品質生産技術の開発中
- 課題整理番号:213b.2
- 予算区分:委託プロ(加工)、基盤
- 研究期間:2000~2009年度
- 研究担当者:曽根一純、沖村誠、北谷恵美、木村貴志