ソルガム一代雑種親細胞質雄性不稔系統「JNK-MS-6A」および維持系統「JNK-MS-6B」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ソルガムの細胞質雄性不稔系統「JNK-MS-6A」および維持系統「JNK-MS-6B」は、早生で高消化性遺伝子bmr-18を持つ子実型ソルガムで、一代雑種品種「九州交3号」の種子親系統として利用できる。
- キーワード:ソルガム、細胞質雄性不稔系統、維持系統、高消化性、bmr-18
- 担当:九州沖縄研・バイオマス・資源作物開発チーム
- 代表連絡先:電話096-242-7755
- 区分:九州沖縄農業・畜産・草地(草地飼料作)、畜産草地
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
ソルガムの栽培品種は、細胞質雄性不稔系統を種子親とし、自殖系統を花粉親とする一代雑種が主流である。細胞質雄性不稔系統は花粉稔性が無いために種子増殖には維持系統が必要である。ソルガムでは、高消化性遺伝子を利用することで品質(消化性・採食性)の改善が可能である。そこで、一代雑種で高い能力を発揮することができ、種子親として利用できる高消化性遺伝子を持つ細胞質雄性不稔系統および維持系統を育成する。
成果の内容・特徴
- 「JNK-MS-6B」は、極晩生品種「天高」の種子親である「I.S.2830B」に高消化性遺伝子bmr-18を持つ「那系MS3B」を交配して育成した維持系統である。「JNK-MS-6A」は「I.S.2830A」に「JNK-MS-6B」を連続戻し交配して育成した細胞質雄性不稔系統である(写真1、表1)。
- 葉身の中肋色は褐色でbmr-18遺伝子を持つ(表1)。
- 早晩性は早生に属する(表1)。稈長は約80cmの短稈で、稈径は20mmとやや太く、茎は汁性である(表1)。
- 隔離栽培における細胞質雄性不稔系統および維持系統の採種量は、それぞれ、19.4および36.5 kg/a 程度である(表1)。
- すす紋病抵抗性は「強」であり、紫斑点病は「弱」である(表2)。
- 本系統を種子親とする一代雑種「九州交3号」は、晩生で、乾物収量は「SSR4」比107%とやや多収である。高消化性遺伝子を持ち、bmr-6標準品種「SSR4」よりリグニン含量が低く、推定TDN含量は 「SSR4」と同程度である(表3、写真1)。
成果の活用面・留意点
- 一代雑種「九州交3号」の種子親として利用できる。
- 高消化性遺伝子bmr-18を有する種子親系統として利用できる。
- 紫斑点病は「弱」なので、紫斑点病が多発する地帯では採種栽培を避ける。
具体的データ




その他
- 研究課題名:暖地・南西諸島の農業を支えるさとうきび等資源作物の低コスト安定生産技術の開発
- 中課題整理番号:211g
- 予算区分:基盤、委託プロ(エサプロ)、指定試験
- 研究期間:1989~2009年度
- 研究担当者:高井智之、我有満、山下浩、桂真昭、松岡秀道、後藤和美、清沢敦志(長野畜試)、宮坂幸弘(長野畜試)、海内裕和(長野畜試)、春日重光(長野畜試)、萩原秀雄(長野畜試)、原拓夫(長野畜試)