パリセードグラスは南九州地域の重要有害線虫2種の増殖を抑制する
要約
パリセードグラス「MG5」は、サツマイモネコブセンチュウおよびミナミネグサレセンチュウの増殖を抑制する。
- キーワード:パリセードグラス、サツマイモネコブセンチュウ、ミナミネグサレセンチュウ
- 担当:九州沖縄農研・九州畑輪作研究チーム、難防除害虫研究チーム
- 代表連絡先:電話096-242-7734
- 区分:九州沖縄農業・畑作、九州沖縄農業・病害虫
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
パリセードグラス Brachiaria brizantha (Hochst. ex A. Rich.)「MG5」は、永年性牧草として沖縄県における普及が期待されている。他の地域では冬季の低温によって枯死する場合があるが、栄養価や嗜好性に優れた新規の夏作飼料作物として単年作利用が考えられる。本研究では耕畜連携の観点から、南九州地域の畑輪作体系にパリセードグラスを導入することを想定し、同地域の主要な基幹作物であるサツマイモやサトイモの生産阻害要因となる有害線虫類について、本草種における増殖性を明らかにする。
成果の内容・特徴
- パリセードグラスではサツマイモネコブセンチュウの増殖が認められない(図1)。
- パリセードグラスにおけるミナミネグサレセンチュウの増殖性は、供試ソルガムおよびギニアグラス「ナツカゼ」より低い(図2)。
- パリセードグラス栽培後土壌中のネコブセンチュウ2期幼虫密度は、既知のネコブセンチュウ抑制性ソルガム(つちたろう)の栽培後と同程度に低い。パリセードグラスの後作における線虫寄生による障害が無ないし軽微なサツマイモ塊根の収量は、つちたろうの後作と同程度である(表1)。
成果の活用面・留意点
- 南九州地域に多いサツマイモネコブセンチュウとミナミネグサレセンチュウの混発圃場では、パリセードグラスの栽培によって、飼料生産と同時にこれら線虫の発生をいずれも抑制することが可能であり、後作物における線虫被害の抑制が期待できる。
- パリセードグラスによるミナミネグサレセンチュウの密度抑制効果は、圃場条件下では調査されていない。
- パリセードグラス「MG5」の種子は、国内では未だ商業的に流通していない。
- パリセードグラス「MG5」と、ブリザンタ「MG5」は同一である。
具体的データ



(立石靖)
その他
- 研究課題名:地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
- 中課題整理番号:211k.9
- 予算区分:基盤
- 研究期間:2009~2010年度
- 研究担当者:立石靖、安達克樹、岩堀英晶、上杉謙太