牛ふん堆肥ペレットを施用した黒ボク土中の主要な無機成分の動態
要約
2種類の牛ふん堆肥ペレットを施用した黒ボク土中のカリウム(K)は、化肥と比べ降雨によって溶脱しにくく、土壌に残存しやすい傾向が認められる。施用量に比べた残存量の比率は、窒素付加牛ふん堆肥ペレットが慣行牛ふん堆肥より低い傾向にある。
- キーワード:牛ふん堆肥ペレット、黒ボク土、カリウム、溶脱、残存
- 担当:九州沖縄農研・土壌環境指標研究チーム、農村工学研究所・水田汎用化システムチーム
- 代表連絡先:電話096-242-1150
- 区分:九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
化学肥料価格の高騰、資源の有効利用などの観点から、堆肥の重要性が増しており、土壌への堆肥の施用に伴う化学成分動態の解明は重要である。家畜ふん堆肥は、肥料三要素、塩基類など多様な成分を含み、土壌に施用された堆肥由来の成分の一部は水溶性およびコロイド態として土壌水中に放出され、一部は固体部分に止まるなど、その挙動は複雑であり、無機溶液を用いた研究には限界がある。
ここでは、降雨に伴う成分溶脱の難易に着目し、図1に示す実験装置および方法に基づき2種類の牛ふん堆肥ペレットと化成肥料(表1)を施用した黒ボク土(表1)に模擬的な降雨を与えた場合の短期的な溶脱量(1価陰イオンの流出終了までの流出量)と残存量を測定し、それらの資材間の違いを明らかにする。なお、降雨実験後に土壌から堆肥ペレットを分離することにより、堆肥由来の成分の動態をあわせて検討する(図1)。
成果の内容・特徴
- 同量を施用した窒素付加牛ふん堆肥ペレットと慣行牛ふん堆肥ペレットを比較すると、硝酸を多く含む前者の溶脱量が後者より大きい傾向が認められる(図2)。
- 2種類の牛ふん堆肥ペレットを施用した黒ボク土において、カルシウム(Ca)およびマグネシウム(Mg)に比較したカリウム(K)の残存傾向が認められる(図3)。施用量に対する残存量の比率は、窒素付加牛ふん堆肥ペレットが慣行牛ふん堆肥ペレットより低い傾向にある(図3)。
- 牛ふん堆肥ペレット由来の3種類の塩基について、水溶性もしくはコロイド態として土壌水に放出される比率(施用量からその他を差し引いた量の施用量に対する比率)は、窒素付加牛ふん堆肥ペレットが慣行牛ふん堆肥ペレットより高い傾向にある(図3)。
成果の活用面・留意点
- 図3の収支のうち“その他”の量の多くは、土壌から分離された堆肥ペレットに止まっていると考えられる。
- 成果の普遍性を高めるには、土壌の種類、土壌と資材の比率、土壌の吸着特性などに関して、今後実験を積み重ねる必要がある。
- 窒素付加堆肥を黒ボク畑で施用する際のカリウムの残存に関する参考情報として,活用できる。
具体的データ




(原口暢朗、島武男)
その他
- 研究課題名:有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
- 中課題整理番号:214q.2
- 予算区分:基盤、委託プロ(バイオマテリアル)、産学官連携
- 研究期間:2006~2010 年度
- 研究担当者:島武男、久保寺秀夫、荒川祐介、草場敬、田中章浩、原口暢朗