インド型水稲超多収糯系統「関東糯164号」の育成

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

水稲「関東糯164号」は超多収品種の「タカナリ」の放射線突然変異処理により育成された、インド型の短稈・穂重型の超多収糯系統である。出穂期は「タカナリ」並みで、「日本晴」より早い、中生に属する。一般の日本型糯品種よりも20~30%多収である。

  • 担当:農業研究センター・作物開発部・稲育種研究室
  • 連絡先:0298-38-8950
  • 部会名:作物生産
  • 専門:育種
  • 対象:稲類
  • 分類:研究

背景・ねらい

「超多収」育種計画の中で粳品種については、「タカナリ」などの超多収粳品種が育成されたが、糯品種では超多収品種は育成されてこなかった。そこで、イ ンド型の超多収品種である「タカナリ」に糯突然変異を誘発して、一般の日本型糯品種よりも20~30%収量増を目指した。

成果の内容・特徴

  • 「関東糯164号」は、1988年に放射線育種場で「タカナリ」に放射線(Co60γ線)照射を依頼して糯変異を誘発し、農業研究センターで、その後代から育成された糯系統である。
  • 出穂期は「タカナリ」並みで、「日本晴」より早い中生に属する。
  • 成熟期の草型、稈長・穂長などはほぼ「タカナリ」と同一である。「タカナリ」同様、強稈で糯としては超多収であり、一般の日本型糯品種よりも20~30%多収である。
  • 一般に早期・早植栽培に向くが、草型特性からみて「タカナリ」の直播適性を引き継いでいるとみられる。
  • いもち病抵抗性遺伝子は、Pi-bのほか未知の遺伝子を合わせもち、一般圃場では発病しない。穂発芽性は極難、脱粒性はやや難である。幼苗期、幼穂形成期、減数分裂期、登熟期など各生育期の耐冷性は弱い。
  • 玄米は長粒で、外観品質は一般の日本糯品種並に良好である。切り餅にするとやや色が黒く、粘りが少なく評価は落ちるが、あられなどの米菓、玄米茶などに加工した場合では、一般の糯品種に比べて遜色はない。

成果の活用面・留意点

  • 適応地帯は関東以西の早期・早植栽培及び東海以西の早期・早植、普通栽培地帯である。晩植栽培には適さない。
  • 幼苗期、幼穂形成期及び減数分裂期の耐冷性が弱い。
  • 現在、これを侵すいもち病菌はないが、侵害菌の発生の可能性がある。
  • 低温年では登熟期間が長くなり、品質を悪化させやすい。

具体的データ

表1 特性一覧表

その他

  • 研究課題名:温暖地東部向き新形質・超多収品種の育成
  • 予算区分 :超多収・新形質米
  • 研究期間 :平成6年度(昭和63年~平成6年)