土壌処理除草剤の土壌溶液中濃度定量法とその適用例
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ステンレス二重遠心管を用いた遠心分離法により、土壌溶液中除草剤濃度を、簡易かつ直接的に定量することができる。この方法は水田土壌および畑土壌のいずれにも適用できる。本法の適用により土壌処理除草剤の殺草活性は土壌溶液中除草剤濃度に依存して発現することが明らかとなった。
- 担当:農研センター・耕地利用部・除草剤研究室
- 連絡先:0298-38-8426
- 部会名:作物生産
- 専門:雑草
- 対象:稲・畑作物
- 分類:研究
背景・ねらい
土壌処理除草剤の土壌における全存在量と殺草活性発現との関係に関する研究例は多くみられる。しかしながら除草剤の存在形態と殺草活性との関係、特に植
物の生育に密接に関与している土壌溶液中における除草剤濃度と殺草活性との関係については、圃場において土壌溶液を採取する方法が確立していないことも
あって、不明な点が多い。そこで土壌溶液の簡便、直接的かつ汎用的な分離方法を確立することにより、これらの関係を明らかにするとともに、除草剤の活性持
続性予測法および除草剤製剤化の開発に関する基礎情報を提供する。
成果の内容・特徴
- 土壌溶液中から低濃度の除草剤を検出するために、ステンレス製の材質を選定し、内側遠心管(図1)に供試土壌を充填し、13,000xg、30分間遠心分離した。分離した土壌溶液および遠心土中の除草剤濃度の分析は図2の操作によった。
- この方法により、谷和原水田土壌(埴壌土)および竜ヶ崎水田土壌(砂壌土)を用い、水稲用除草剤テニルクロールについて調べた。本剤のヒメタイヌビエに対する殺草活性は土壌溶液中の除草剤濃度に比例して発現した(図3)。
- 畑土壌については、含水比の異なる観音台畑土壌(淡色黒ボク土)を用い、畑作用除草剤チオベンカーブ(ベンチオカーブ)を処理して、その土壌溶液中濃度を調べた。乾土あたり9~90μmol/gを処理した場合、含水比が45~75%の範囲で変化しても、土壌溶液中のチオベンカーブ濃度は一定であった(図4)。またヒメタイヌビエおよびメヒシバに対する殺草活性は土壌溶液中のチオベンカーブ濃度に依存して発現することが明らかになった(表1)。
- ステンレス二重遠心管を用いた遠心分離法による土壌溶液中の除草剤濃度の定量は水田および畑圃場における土壌処理除草剤の土壌中存在形態と殺草活性との関係解明に有効な手段として利用できる。
成果の活用面・留意点
土壌処理除草剤の製剤化あるいは圃場における除草剤活性持続性を調べる手段として活用できる。
土壌試料採取の際、処理時期や除草剤の種類により処理層が異なるので、これらの点に留意する必要がある。
具体的データ





その他
- 研究課題名:主要除草剤の土壌中への放出・存在形態と除草効果
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成6年(平成2年~6年)
- 発表論文等:Thenylchlor concentration in soil water and its herbicidal
activity. Weed Research, Japan 39(3), 160-164, 1994
Thenylchlorの土壌における吸着および溶脱と殺草活性 日本雑草学会
第33回講演会講演要旨 120-121, 1994