家畜の窒素排泄量の推定プログラム
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
家畜排泄物の環境への負荷量の推定や、各種処理施設の規模算定の基礎を得るため、日本飼養標準に基づいて、各畜種ごとの飼養頭羽数、生産水準、飼料の質・量などから、ふん及び尿に排泄される窒素量を推定するためのプログラムを作成した。
- 担当:農業研究センター・プロジェクト研究第6チーム
- 連絡先:0298-38-8527
- 部会名:総合研究 情報研究 農村計画 畜産
- 専門:環境保全
- 対象:家畜類
- 分類:指導
背景・ねらい
家畜排泄物の環境への負荷が大きな問題となっている。この環境への負荷量の大きさや各処理施設の規模を算定するためには、排出される窒素量を正確に把握
することが重要である。そこで、日本飼養標準に基づき、家畜の排泄物中に含まれる窒素量を推定するためのプログラムを開発した。
成果の内容・特徴
- 窒素排泄量の推定は、日本飼養標準(乳牛1994年版、肉用牛1987年版、豚1993年版、家禽1992年版)に基づいて行った。プログラムはOuickBASIC(Microsoft社製)で作成し、大部分のパーソナルコンピュータで利用できる。
- 入力するデータは、各畜種ごとの飼養頭羽数、体重、乳量、増体などの生産水準、飼料給与量(不明の場合は要求量から推定)と品質(可消化養分総量(TDN)、可消化粗蛋白質(DCP)含量、粗蛋白質(CP)含量)である(図1)。
- 出力されるデータは、飼料中、ふん中、尿中、乳中(乳牛のみ)、増体中、卵中(採卵鶏のみ)の1日当たり及び1年当たりの窒素量である(図2)。
- 本プログラムを用いることで、各畜産農家の給与飼料の質・量、飼養頭羽数、生産水準などから、農家1戸当たりの窒素フロー量を正確に推定することができる(図3)。
- 本プログラムを用いて、各畜種の標準的な飼養条件下での1日1頭羽当たりのふん及び尿への窒素排泄量(原単位)を計算した(表1)。この値を用いることで、国あるいは都道府県単位などの排泄物中窒素量を簡易に推定することができる。
成果の活用面・留意点
飼料の品質や乳量、増体などの生産水準の差を考慮しながら、家畜排泄物の環境への負荷の大きさや、各種処理施設の規模算定の基礎を把握するためなどに活
用される。留意点として、正確な推定のためには飼料の品質に関するデータ(TDN、DCP含量、CP含量)を用意する必要がある。
具体的データ




その他
- 研究課題名:家畜排泄物の処理利用システムモデルの構築
- 予算区分 :経常・総合的開発(家畜排泄物)
- 研究期間 :平成6年度(平成5年~11年)
- 発表論文等:家畜の窒素排泄量の推定プログラム、畜産の研究、48巻7号、1994.
酪農における窒素排泄量の推定、日本草地学会誌、40巻別号、1994.
家畜の地租排泄量の推定プログラム、システム農学会誌、10巻別号2、
1994.