作物残渣の水田条件下と畑条件下での分解比較

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

作物残渣(稲わらやトウモロコシがら)の土壌中での分解を水田(湛水)条件下と畑(非湛水)条件下で比較すると、分解が早い初期には両者間にほとんど差がなかったが、最終的には畑条件下での分解が水田条件下のそれをやや上回った。

  • 担当:農業研究センター・土壌肥料部・水田土壌肥料研究室
  • 連絡先:0298-38-8827
  • 部会名:生産環境
  • 専門:土壌
  • 分類:研究

背景・ねらい

有機物資材として圃場に施用されるわら等の作物残渣は、土壌中で土壌微生物の活動によって分解される。その分解過程については、これまでも幾つかの方法で調べられているが、水田(湛水)条件下と畑(非湛水)条件下での有機物の分解を現場で比較したデータはない。本研究では、ガラス繊維ろ紙法を使って作物残渣の分解を水田条件下と畑条件下で比較することによって、水田と転換畑における有機物の分解の違いを知るための基礎資料を得ることを目的とした。

成果の内容・特徴

  • 室内培養実験(30°C)では、稲わらの分解は畑条件下の方が水田条件下をやや上回る程度であったが、トウモロコシがらの分解は畑条件下で水田条件下よりかなり多くなった。
  • 6月初旬に圃場に埋設した稲わらの分解は、8月始めまでは水田と転換畑でほとんど差異が認められなかったが、その後は転換畑が水田を上回り、晩秋には水田で 64 % 、転換畑で 80 % の分解率を示した。
  • 一般には、嫌気的な湛水条件下では有機物の分解は遅いと考えられているが、上記の結果より、湛水条件下でも有機物の初期の分解はかなり早く、畑条件下での分解と大差ないことが判明した。

成果の活用面・留意点

  • 水田や畑地に施用された稲わらなどの作物残渣の分解過程を明かにし、耕地からのメタンガス発生や炭酸ガス発生の経過を知るための参考資料となる。
  • 有機物の土壌集積については、さらに長期試験で調べる必要がある。

その他

  • 研究課題名:水田における施用資材等の窒素動態の解明とその制御技術
  • 予算区分:経 常
  • 研究期間:平成9年度(平成7年~9年)