我が国における最近のオオムギ雲形病菌のレース
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
1989年~96年に国内各地から採取した雲形病菌に、病原性の分化(レース)が認められた。供試した 126菌株は5つのレースに類別され、新たに確認されたレースJ-4a(仮称)が約70%を占める。
- 担当:北陸農業試験場・水田利用部・病害研究室
- 連絡先:0255-26-3242
- 部会名:生産環境
- 専門:作物病害
- 対象:麦類
- 分類:研究
背景・ねらい
オオムギ雲形病(Rhynchosporium
secalis)は、北陸や東北地域中心に恒常的に多発生し、収を量と品質低下の大きな要因となっており、低コス
ト安定生産を推進する上から抵抗性品種の
育成が進められている。一方、本病菌には病原性の分化(レース)が知られているが、我が国では梶原・岩田
(1963)が
J-1~J-10の10レースを報告しているのみである。近年の国内レース分布実態は不明であることから、梶原・岩
田(1963)の判別品種に主要栽培品
種である「ミノリムギ」と「カシマムギ」を加えた12品種を供試し、国内におけるレースの分布を明らかにし
、抵抗性品種利用のための基礎的知見を得る。
成果の内容・特徴
- 1989~1996年に北陸地域を中心に全国各地から雲形病罹病葉を採取し、分離した126 菌株のレース検定を
行った結果、5つのレースが確認された
(表1)。
- レースの構成割合は、レースJ-4が約16%、J-5が約6%であり、レースJ-4よりも病原性の幅が狭い
レースJ-4a(仮称)に相当する菌株が約70%を占める
(表1)。
- 東北農試(岩手県盛岡市)育種圃場から採取した菌株の中にのみ、病原性の幅の広いレースJ-7とJ-9
が認められた
(表1、
2)。
- レースと採取年次や地域間に明瞭な関係は認められない
(表2)。
成果の活用面・留意点
- 品種育成および選定のための基礎的資料となる。
- 雲形病抵抗性品種・系統の利用にあたっては、雲形病菌レースの変化と、それによる抵抗性の崩壊に
留意しなければならないことから、定期的なレース分布調査が必要である。
具体的データ


その他
- 研究課題名:オオムギ雲形病の伝染過程の解明
- 予算区分 :経常
- 研究期間 :平成9年度(平成3~9年)
- 発表論文等:国内におけるオオムギ雲形病菌のレース分布(講要),日植病報,63巻3号,1997年。