インターネットによる北陸農業研究成果情報および新技術データベースの検索

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

北陸農業研究成果情報第1号から最新の第13号までと、新技術第1号から第10号までの所在情報のデータベ ースで、システムはパソコンで構成されており、インターネットから閲覧ソフトで検索できる。

  • 担当:北陸農業試験場・企画連絡室・研究技術情報科
  • 連絡先:0255-26-3214
  • 部会名:営農・作業技術
  • 専門:情報処理
  • 対象:
  • 分類:普及

背景・ねらい

膨大な研究蓄積の中から研究成果を迅速に把握したいという要望が各県から出されている。コンピュータネ ットワークの発達に伴って、構 築されたデータベースを自分のコンピュータからネットワークで利用する方法も普及しつつある。これまでの データベースは利用者がIDとパスワードを取得し て、データベース毎に独自の操作をする必要があり、簡易な操作法が要望されている。

成果の内容・特徴

  • 本システムは市販のパソコン用データベース管理ソフト(DBMS)とパソコン用 Web サーバーで構成されている。データベースとWWW(World Wide Web)の連携には、Internet Database Connector(IDC)とHyper Text eXtension (HTX)を使用する。
  • 情報の検索等にはインターネットに利用されている汎用閲覧ソフトを利用し、パソコンの機種に依存 せず、利用者がID等を取得する必要も無く、誰でも容易に情報を利用することができる。
  • 北陸農業研究成果情報については推進部会、専門区分および研究機関の3項目で、メニュー方式によ り検索できる。表示される内容は研究機 関、情報名、号数、頁、部会名、専門区分、研究対象及び分類の8項目である。検索以外にも、県別、号別に 全体が一覧できる。北陸農業の新技術については収 録件数が少ないので、検索せずに県別、号別のみの情報が提供される。この他に各研究機関の所在情報及び北 陸農業研究成果情報等の号数と発行年度が参照でき る。(表1、図1)、(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 検索時にはメニューに表示された3項目全てをマウスで選ぶ必要がある。検索結果は表形式で表示され、 選定した項目は表の下に示される。項目内の「全ての*」を選定した場合は % で表示される。
  • 情報の内容については収録された冊子体を参照する必要がある。なお、北陸農業研究成果情報の全文 情報は平成6年からインターネットで公 開されており、URLはhttp://ss.inada.affrc.go.jp/result/である。 農水省研究機関の研究成果情報の全文情報検索URLはhttps://www.naro.go.jp/project/results/main/index.htmlであ る。全文情報の著作権は各機関にあるので、利用に当たっては各機関の了解を得る必要がある。

具体的データ

表1 北陸農業研究成果(No1-013)および新技術(No.1-10)の県別合計課題数 図1 北陸農業研究成果情報の検索画面

図2 北陸農業研究成果情報検索結果例

その他

  • 研究課題名:地域農業研究技術情報のデータベース化と利用法の開発
  • 予算区分 :経常
  • 研究期間 :平成9年度(平成7~11年)
  • 発表論文等:なし