GISを活用した中山間地域の総合的なゾーニング手法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
中山間地域に対する「生産」「環境」「定住」の3視点からの評価結果を、GISを活用してセンサス集落単位に集約し、農業の将来的な可能性という観点から
カテゴリーランクを組み合わせてゾーニングを行う手法である。既存データの活用が可能で広域的なゾーニングも容易に実施できる。
- 担当:農業研究センター・プロジェクト研究第5チーム
- 連絡先:0298-38-8856
- 部会名:総合研究
- 専門:農村計画
- 対象:
- 分類:行政
背景・ねらい
中山間地域対策の実効性を高めるためには、様々な視点から農林地等の評価及びゾーニングを行い、各ゾーン毎の対策を具体的に提示していく必要がある。そこで、「農林業生産」「国土・環境保全」「定住条件」という3つの視点からの評価結果を統合・体系化し、対象地域の特性に応じてゾーニングを行う手法を開発する。
成果の内容・特徴
-
異なる視点からの評価を相互に連携させ統合するために、集落を基礎とした定住条件の評価データ、メッシュを基礎とした各種環境保全機能の評価データ、農地
を基礎とした耕作条件の評価データを収集もしくは作成し、GISを活用して相互に関連づけを行う。これにより、評価の基礎単位が異なる各視点のデータをセ
ンサス集落単位で集約し、統合することが可能となる(
図1
)。
-
集約した各視点からの評価データをそれぞれ「高」「中」「低」の3カテゴリーにランク分けを行い、それらを組み合わせることで総合的な評価を行う(
図2
)。これにより、地域性の違いを踏まえた定性的でわかりやすいゾーニングを行うことができる。
-
農業の将来的な可能性に着目して類型を設定し、ゾーニングを行う。具体的には、中核的農家等により優良農地を活用した生産振興が可能な地域は「農業振興
型」、農林地の荒廃により公益的機能の低下を生む危険性が高い地域は「公益機能型」、現状では農林業を主体とした振興は困難で農林地の活用が重要となる地
域は「農地活用型」、現状では定住性の確保が困難な地域は「定住限界型」とする。また、必要があれば、カテゴリーランクの組み合わせを細かくすることで、
より詳細な区分も行うことができる。
-
視点別のカテゴリーランクから既存データを活用して広域な範囲でのゾーニングを行うことができ、作業負担の軽減を図ることができる(
図3
)。精度の面では、新潟県I村を対象として現地調査結果を踏まえたゾーニング結果と、農業センサスデータや1kメッシュデータを活用して郡範囲で行ったゾーニング結果は、ほぼ一致した(
表1
)。
成果の活用面・留意点
-
GISシステムの他、GISで利用可能な農業センサス集落界データが必要不可欠である。
-
各視点からの評価データは、既存の手法を適用して別途用意し、データの特性に合わせて「高」「中」「低」のカテゴライズを行う必要がある。
-
現地調査の必要性については、該当地域のデータ整備状況により異なる。
具体的データ

図1:総合的なゾーニングの手順

図2:各視点からの評価の定性的な統合

図3:広域ゾーニングの例(新潟県K郡)

表1:新潟県I村におけるゾーニング結果
その他
- 研究課題名:中山間農林業地域の総合的評価に基づく土地利用計画手法の開発
- 予算区分 :総合研究「農村経済活性化」
- 研究期間 :平成11年度(平成9~11年)