モデルベースのフレームワーク構築技術

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

概念検索によるモデル検索、Webブラウザ上で実行可能なJavaアプレット化されたモデル、ブローカシステムを介したデータ取得機能などの各要素をネットワークで結びつけることにより、モデルベースを構成する。

  • 担当:農業研究センター・研究情報部・上席研究官、研究技術情報科、情報解析研究室、モデル開発研究室(中央農業総合研究センター・農業情報研究部・分散コンピューティング研究室、データマイニング研究室、営農情報システム研究室、モデリング研究室)
  • 連絡先: 0298-38-8986
  • 部会名: 情報研究
  • 専門: 情報処理
  • 分類: 研究

背景・ねらい

過去に作成されてきた多くの生育・病害予測等のモデルが活用されないままになっている。ユーザーが適当なモデルを見つけることができない、モデルを 実行するまでの作業が面倒である、モデルに必要なデータがない等の原因が考えられる。これらの問題を解決するために、ユーザーがモデルの検索から実行、さ らに関連する事例の検索まで、Web上で行えるモデルベースのフレームワークと、要素のプロトタイプを開発する。

成果の内容・特徴

  • ネットワークにより様々な要素を結びつけるモデルベースのフレームワーク(図1)と、要素となる検索機能、データブローカー、モデルの標準化仕様とプロトタイプを作成した。
  • モデルや事例の検索は自然文を入力し、概念検索と呼ばれる方法で行われるため、ユーザーが専門用語的なキーワードを知らなくても、目的のモデルを検索できる可能性が高い(図2)。
  • モデルはJavaアプレットとして開発されているため、インストールなどの作業をすることなく、Webブラウザ上で常に最新のモデルを実行することができる(図3)。開発において、プログラムはオブジェクト化されている。
  • モデル実行時に必要な気象データをMetBrokerから取得することができる(図4)。 MetBrokerは様々なデータベースとモデルの間を仲介するシステムであり、MetBrokerをデータ取得先とすることにより、データ取得のための 開発労力がわずかですみ、開発者はモデル本体の開発に専念できる。ユーザーは様々なデータベースの最新のデータを利用することができる。

成果の活用面・留意点

  • モデルベース構築を進めるにあたり、各要素を結びつけるための方法(インタフェース)を標準化仕様として整備している。標準化仕様に従ってモデルを作成す れば、モデルどうしの連携など、より高度な利用を行うことができる。仕様に従っていないモデルでもモデルベースに登録することは可能である。標準化仕様は 以下で公開する予定である。
    • http://www.agmodel.net/
    • 概念検索:http://agrinfo.narc.affrc.go.jp/
    • MetBroker:http://www.agmodel.net/MetBroker/
    • モデル:http://ume.narc.affrc.go.jp/~ketanaka/

具体的データ

図1:モデルベースのフレームワーク


図1:モデルベースのフレームワーク

 

図2:検索サービス画面(左)と検索結果の画面(右)
図2:検索サービス画面(左)と検索結果の画面(右)

 

図3:モデルの例(水稲生育予測モデル)
図3:モデルの例(水稲生育予測モデル)

 

図4:MetBrokerの選択画面
図4:MetBrokerの選択画面

 

その他

  • 研究課題名:遺伝的アルゴリズムを利用した要素モデル構築手法の開発
  • 予算区分:増殖情報ベースによる生産支援システム開発のための基盤研究
  • 研究期間:平成12年度(平成9年~12年)