安定多収で麺の食感が優れた小麦新品種「きぬあずま」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

小麦「きぬあずま」は、中生で穂発芽耐性をもつ、耐倒伏性に優れた多収品種である。麺の色はやや劣るが、低アミロース含量で麺の食感が良い。福島県で奨励品種として採用。

  • 担当:農業研究センター・作物開発部・小麦育種研究室(作物研究所麦類研究部・小麦育種研究室)
  • 連絡先:0298-38-8861
  • 部会名: 作物生産
  • 専門: 育種
  • 対象: 麦類
  • 分類: 普及

背景・ねらい

福島県で作付けされている「トヨホコムギ」は、強稈・多収の優良品種であるが、麺の食感が劣り、実需者から良質品種に対する要望が高くなっている。 また、「アブクマワセ」は良質で実需者評価は高いものの、穂発芽性は「易」で収穫期の降雨により穂発芽し、品質低下が問題になることがある。このため、麺 の食感が良く、穂発芽耐性をもつ強稈・多収品種を育成する。

成果の内容・特徴

「きぬあずま」は、昭和60年度、農業研究センターにおいて、麺の食感に優れた「関東107号」を母、多収の「関東105号」を父として、人工交配し、その後代から育成した品種である。平成11年度の世代はF14である。 「トヨホコムギ」と比較して、次のような特徴をもつ。

  • 播性は「I~II」で、出穂期、成熟期ともに1日程度早い。
  • 稈長はやや短く、倒伏に強い。
  • 白ふで、穂数はやや少なく、穂長は同程度である。
  • 穂発芽性は「やや難」で、縞萎縮病、赤さび病に強い。うどんこ病にはやや弱いが、赤かび病に同程度である。
  • 千粒重はやや大きく、多収である。外観品質はやや良である。
  • リットル重は同程度であるが、製粉性はやや劣る。
  • 粉の白さ、明るさはともに同程度である。
  • アミロース含量は低い。アミログラムの最高粘度は高く、ブレークダウンは大きい。
  • 製麺適性は、麺の色がやや劣るが、粘弾性、なめらかさに優り、総合的には優る。

成果の活用面・留意点

  • 南東北及び温暖地東部の平坦地に適応する。
  • 福島県では、平成12年秋播きから奨励品種に採用。
  • 麺の色の低下を招かないよう肥培管理に努める。
  • うどんこ病にやや弱いので、適期防除に努める。

具体的データ

 

表1:「きぬあずま」の特性一覧
表1:「きぬあずま」の特性一覧

 

その他

  • 研究課題名:小麦の良質品種の育成(経常)、温暖地向け高製麺適性品種の育成(「高品質輪作」、温暖地向けもち性小麦同質遺伝子系統の育成と特性評価(「新用途畑作」)、温暖地向け低アミロースおよびもち性小麦品種の育成(「麦緊急開発」)
  • 予算区分 :「経常」、「高品質輪作」、「新用途畑作」、「麦緊急開発」
  • 研究期間 :平成12年度(昭和60年度~平成12年度)