WWW上で利用できる土壌窒素収支推定システム

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

土壌中の無機態窒素収支を推定するためのシステムであり、窒素無機化モデルの特性値データベースと気象データベースの組み合わせによって土壌および有機質資材の窒素無機化量の計算を行う。このシステムはWWW上で簡単に利用できる。

  • キーワード:土壌窒素収支、窒素無機化モデル、無機化特性値データベース、WWW
  • 担当:中央農研・農業情報研究部・データマイニング研究室、土壌肥料部・土壌診断研究室
  • 連絡先:0298-38-8973
  • 区分: 関東東海北陸農業・農業情報研究
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

土壌への肥料成分の過剰集積による環境負荷増大が各地で問題となっており、その原因として耕地への化学肥料等の多投が指摘されている。土壌中の肥料成分で特に問題となる窒素について環境保全型の施肥設計を支援するため、窒素無機化モデルと気象データをもとに土壌中の無機態窒素の収支を推定できる情報提供システムを開発する。

成果の内容・特徴

  • 本システムは、土壌および有機質資材の窒素無機化特性値データベース、作物別養分吸収量データベース(尾和,1996)、アメダス気象データベースと、それらのデータを組み合わせて土壌窒素収支の推定値計算を行うモデルプログラム、ならびにWebインターフェース(Webページ表示プログラム)で構成されている(図1)。
  • 土壌および有機質資材の窒素無機化特性値データベースは、全国の研究機関にアンケート調査を行って集計された、土壌・有機質資材の窒素無機化特性値データ集(古江・上沢,2001 農研センター研究資料43号)をもとに構築されている。
  • 土壌窒素収支を計算するプログラムは、反応速度論による窒素無機化モデル式(杉原・金野,1987)、作物の窒素吸収量の推定式、土壌窒素溶脱量の推定式からなる。なお、窒素無機化量の計算で用いる地温データはアメダスデータの日平均気温から、窒素溶脱量の計算で用いる土壌浸透水量は日降水量から、それぞれ推定する。
  • システムのWebインターフェースは、利用者に応じて2種類用意している(図2)。一般向けの簡易版ページでは、アメダス地点、作物の種類、作付け期間、施肥量、土壌の種類などを選択すると計算を実行できる。研究者向けの詳細版ページでは、土壌・有機質資材の窒素無機化モデル式や溶脱量推定式等のパラメータ値も詳細に設定して計算できる。また、データベースに入っている窒素無機化特性値を土壌あるいは有機質資材の種類ごとに表示できる。

成果の活用面・留意点

  • 現在本システムで利用できる気象データは茨城県と千葉県のアメダス地点のデータのみであるが、ネットワークを介して他の気象データベースに接続できるようにすれば、全国各地の気象データに対応することも可能である。
  • 全国で利用可能なシステムとするには、今後さらに土壌および有機質資材の窒素無機化特性に関する調査データを各地から収集して、無機化特性値データベースを増強する必要がある。

具体的データ

図1 土壌窒素収支推定システムの全体概要

 

図2 土壌窒素収支推定システムのWebブラウザ画面

その他

  • 研究課題名:露地野菜の環境保全型養分投入設計支援システムの開発
  • 予算区分:関東平野高品質野菜
  • 研究期間:1999~2001年度
  • 研究担当者:菅原幸治、上田義治、古江広治、草場 敬、三浦憲蔵
  • 発表論文等:古江広治(2001)有機性資材の窒素無機化量の推定.圃場と土壌,平成13年10・11月特集号 72-77