冬期の降水量観測値に対する捕捉損失の補正方式

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

降水量計の捕捉率と風速の関係に、雨雪判別と風速推定法を組み合わせることにより、冬期の降水量観測では最大の誤差要因となって いる風の影響による捕捉損失を補正する方法である。

  • キーワード:冬期,降水量、雪、補正、捕捉損失、雨雪判別、風速
  • 担当:中央農研・北陸水田利用部・気象資源研究室
  • 連絡先:電話025-526-3234、電子メールkotaro@affrc.go.jp
  • 区分:関東東海北陸農業・北陸・生産環境、共通基盤・農業気象
  • 分類:科学・普及

背景・ねらい

北日本や本州日本海側では冬期の降水量、特に雪の量が多く、貴重な水資源として水田の用水などに利用される一方、農業施設や作物に 対する雪害の原因にも なっており、その量を正確に把握することは、雪利用と雪対策の両面で重要である。ところが降水量計による観測では、風の影響によっ て雪や雨の一部が降水量 計に入らないという捕捉損失が最大の誤差要因となっている。特に雪は、風の影響を受けやすいので、捕捉損失の割合が大きい。そこで 、信頼性の高い降水量の 値を得るため、捕捉損失の補正法が必要となる。

成果の内容・特徴

  • 補正式として、降水量計の捕捉率と風速の関係(平成13年度成果情報)から導いた式1を用いる。式中の係数m[s/m](表1)は 、世界気象機関(WMO)が準器に指定している二重柵基準降水量計(図1)と、国内で用いられている降水量計3機種との比較観測から 求めた、測器および降水の固体・液体の別によって異なる係数である。二重柵基準降水量計は、トレチャコフ式降水量計を差し渡し4m と12mの八角形の柵で二重に囲い捕捉効率を高めたものである。
  • 補正計算は基本的には1時間を単位として,図2の流れ図のように進める。まず降水の固体・液体を判別し(雨雪判別と呼ぶ)、そ れに応じたmを選ぶ。つぎに風速の観測値Wから降水量計開口部の風速Uを推定する。これらを式1に与えれば観測値から補正降水量が 得られる。
  • 雨雪判別は以下のように行う。気象官署のデータを対象とする場合、3時間ごとの「現在天気」データを用い、さらにその前後各1 時間は同様の天気が継続すると考え拡張して適用する。深夜などそれが適用できない時刻は気温による雨雪判別を用いる。
  • 気温による雨雪判別では、降水のうち固体・液体がそれぞれ50%となる気温を判別気温として用いる。気温が0~5℃の範囲に対する判別の精度は、全国一律に2.2℃を判別気温とした場合でもほぼ80%である。
  • 風速計は降水量計より高い位置に通常設置されている。降水量計開口部の高さの風速は、開けた場所では対数法則から導いた式2を 用いて推定する。ただし近くに建物などがある場合は、粗度の値を検討する必要がある。

成果の活用面・留意点

  • 必要な情報がそろえば、過去のデータだけでなく観測中のデータも補正できる。
  • 観測値に乗ずる係数となる式1の右辺括弧内の値には、±0.1程度の誤差がある。
  • 冬期以外でも補正計算の方法は同じであるが、係数mの値には注意を要する。
  • 判別気温は対象地点の観測データから求めることもできる。また文献からも得られる。
  • 誤差要因のうち蒸発損失・濡れ損失等は未補正であるが、雪の捕捉損失に較べれば小さい。

具体的データ

図1 降水量計比較観測の準器に用いた二重柵基準降水量計

 

図2 降水量データ補正計算の流れ図 width=

 

式1 降水量の補正式

 

表1 準器との比較観測から求められた捕捉特性を示す係数m

 

式2 風速の推定式

 

その他

  • 研究課題名:降積雪資源賦存量の評価方式の確立
  • 課題ID:03-11-07-01-02-03
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2001~2004年度
  • 研究担当者:横山宏太郎、小南靖弘、川方俊和、大野宏之(農環研)、井上聡(農環研)
  • 発表論文等:横山ら(2003) 雪氷65:303-316