水田雑草イボクサの初期生育と除草剤の効果に及ぼす水深の影響

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

水深を深くすると、イボクサ幼植物の初期生育が抑制され、その抑制程度は幼植物が小さいほど大きい。また、水深を深くすることにより、有効除草剤の効果を更に高めることができる。

  • キーワード:雑草、イボクサ、水深、生育、除草剤、除草効果
  • 担当:中央農研・耕地環境部・水田雑草研究室
  • 連絡先:電話029-838-8953
  • 区分:関東東海北陸農業・関東東海・水田畑作物、共通基盤・雑草
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

イボクサはツユクサ科の一年生雑草で、近年、水田での発生が急速に増加してきており、防除法の確立が求められている。移植水稲では、耕起・代かき前に発生 し、代かき後に再生育する再生個体が問題になっているが、近年、本雑草の防除に有効な除草剤が明らかになってきている。しかし、これらの除草剤でも、再生 個体は完全には枯殺できず、除草効果が不十分になることがある。
そこで、イボクサの幼植物に対する有効除草剤の効果変動要因を明らかにし、効率的防除法の確立に資する。

成果の内容・特徴

  • イボクサ幼植物の初期生育は、水深が3cmよりも5cm、7cmと深くなるほど抑制され、幼植物が小さいほど抑制程度が大きい(図1)。
  • 除草剤処理後の水深が深くなるほど、イボクサ幼植物に対する除草剤の効果が高くなる(表1)。
  • イボクサに対する除草効果が高いプレチラクロール粒剤やインダノファン・クロメクロップ・ベンスルフロンメチル水和剤では、イボクサ幼植物の水面からの抽出程度(茎長-水深)が除草効果に影響し、抽出程度2cm以内で除草効果が高い(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 水深に関する情報を防除法に組み入れることにより、より効果的なイボクサの防除が可能となる。
  • 本結果は漏水がなく、水深を常に一定に維持したポット試験での結果である。
  • 本結果は一部の除草剤の結果であり、供試薬剤以外の除草剤については別途検討が必要である。

具体的データ

図1 イボクサ幼植物の初期生育に及ぼす水深の影響

 

表1 イボクサ幼植物に対する除草剤の効果に及ぼす水深の影響

 

図2 イボクサ茎の水面からの抽出程度と除草剤の効果との関係

 

その他

  • 研究課題名:水稲直播栽培における難防除雑草の優占化機構の解明と効率的制御法の確立
  • 課題ID:03-05-02-01-01-03
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2001~2005年度
  • 研究担当者:川名義明、牛木純、児嶋清